
悩む人「ブログを開設したのですが、その後の設定がわかりません。初心者がやっておくべき初期設定を教えてください。」
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 初期設定の重要性
- やっておくべき初期設定7つ
- 初期設定後にやるべきこと
この記事を書いているぼくは、ブログ歴1年以上で、これまで3サイトを運営してきました。初期設定を3度も経験しているので、信頼性は高いかと思います。
前置きメッセージ
「初期設定って何をやればいいの?」と悩む人多いですよね。
ぼくも開設当初は、すぐに記事を書きたくてウズウズしていたのですが、初期設定をやっておかないと後で後悔することがありますので、大変危険です。
この記事を読めば、最低限やっておくべき設定を知ることができますので、参考にしていただければ幸いです。
本記事は、初心者にもわかりやすいように画像つきで解説しています。安心してご覧ください。(5分くらいで読み終わります。)
WordPress初期設定の※重要性

ブログの初期設定には、以下のような意味があります。
- ①:SEO対策
- ②:セキュリティ強化
- ③:Googleの認識アップ
「めんどくさいから後でいいや」と思っている人は、必ず後悔してしまうので今のうちにやってしまいましょう。
ちなみに、初期設定には1時間くらい掛かってしまうため時間がある時にやるのがおすすめです。

この記事をブックマークにしておけば、いつでもアクセスすることができますよ!
WordPressの初期設定7つ


WordPressの優先すべき初期設定は以下の7つです。
- その①:一般設定
- その②:投稿設定
- その③:表示設定
- その④:ディスカッション設定
- その⑤:メディア設定
- その⑥:パーマリンク設定
- その⑦:テーマ設定
それでは1つずつ解説していきます。
その①:一般設定


一般設定で行うことは3つだけです。
- サイトタイトルを決める
- アドレスの「https」化
- メールアドレスの設定
下記についてはデフォルトのままでOK
(初期のままで大丈夫です。)
- キャッチフレーズ
- メンバーシップ
- タイムゾーン
それでは見ていきましょう。
①:サイトタイトルを決める


まずはサイトタイトルを決めましょう。
当ブログを例とすると、タイトルは「はじめての二人暮らし」です。
※今は『Living Blog』に変更してあります。


後からでも変更可能なので、そこまで時間をかけなくてもOK!
2.アドレスの「https」化


ブログ開設時は、「http」で設定されていますが、これを「https」へ変更していきます。末尾にsをつけるだけです。
この設定を行うことで、セキュリティが強化されるので必ずやっておきましょう。
3.メールアドレスの設定


次はメールアドレスを設定していきます。
ブログにコメントや依頼を受け取るために必要な設定です。



すでに設定してある場合は、そのままでOK!
一般設定が完了したら、画面下の方にある【変更の保存】を忘れずにクリックしましょう。


その②:投稿設定
こちらは超簡単。
【設定】→【投稿設定】を開いて、以下のようになっていれば変更する必要はありません。


サクッと目を通して、次の設定に進みましょう。
その③:表示設定


表示設定で行う設定は、基本的に1つです。
(基本的にデフォルトでもOK。)
表示設定で行う設定
- 1ページに表示する最大投稿
下記は、デフォルトのままで良い設定です。
- RSS/Atom フィールドで表示する投稿数
- RSS/Atom フィールドでの各投稿の表示
- ホームページでの表示
- 検索エンジンでの表示



「ホームページの表示」では、トップページの見た目を変えることができます。
後で「固定記事」を使って自分で1からトップページが作成できてしまうので、ぶっちゃけ設定しなくてもOKです。
その④:ディスカッション設定


続いて、ディスカッション設定ですね。
行う設定は5つ
- 投稿のデフォルト設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメントの表示条件
- アバター表示
それぞれ解説していきます。
1.投稿のデフォルト設定


- 投稿中からリンクしたすべて…
- 新しい投稿に対し他のブログ…
- 新しい投稿へのコメントを許…
こちらの設定は上記の3つにチェックを入れるだけ。
この設定を行うことで、あなたのブログに対してコメントがつくと通知が来るようになります。
2.他のコメント設定


- コメントの投稿者の名前とメール…
- コメント投稿者がCookieを保存で…
- コメントを5段階までのスレッド…
- 1ページあたり5件のコメントを…
上記のように、4つにチェックを入れればOKです。
この設定では、スパムを少しだけ防ぐことができます。
3.自分宛のメール通知


こちらはチェックボックスが2つありますが、どちらもチェックしておきましょう。
ブログにコメントが来たときに通知が来るようになりますよ。
4.コメント表示条件


こちらは、「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れればOK。
サクッと終わらせましょう。
5.アバターの表示


次にアバターの表示設定ですね。
こちらは、「アバターを表示する」にチェックを入れれば完了です。
コメント時にアバターが表示させるようになります。
最後に【変更を保存】を忘れずにクリックしてください。
その⑤:メディア設定


メディア設定は、上記のようになっていればOKです。
恐らく、デフォルトでこのような設定になっていると思うので、基本そのままでいいです。
その⑥:パーマリンク設定【重要】
次にパーマリンクの設定を行いますが、かなり重要です。
と言っても、やることは簡単なので安心してくださいね。
【設定】→【パーマリンク設定】をクリックします。


「共通設定」でいくつか項目がありますが、その中で「投稿名」にクリックを入れましょう。
ここにクリックを入れておくと、記事ごとにURLを決めることができます。
軽くですが解説しておきますね。
記事ごとのパーマリンクの設定方法
記事編集画面にて、右にあるサイドバーでパーマリンクを設定することができます。


画像の部分ですね。
基本的にURLは自由でいいのですが、僕の場合は「記事タイトルのキーワード」にしています。



例えば、本記事のタイトル「初期設定」をGoogle翻訳で英語に変換し、コピー→貼り付けです。
あんまり長すぎても良くないので、できるだけスマートなURLを心がけてください。
日本語のURLは実際文字化けしてしまうためNG。必ずアルファベット表記に直しましょう。
その⑦:テーマ設定


最後にWordPressテーマを決めていきましょう。
WordPressテーマを導入することで、プログラミングができない人でも簡単にデザインをカスタマイズすることができます。
テーマは大きく2種類に分けられます。
- 無料テーマ
- 有料テーマ



「ブログで稼ぎたい!」と考える人には、圧倒的に有料テーマがおすすめです。
当ブログもSWELL(1.7万円くらい)という有料テーマを使っていますが、もうそろそろ元が取れそうなくらい収益がでています。※運営3ヶ月で元が取れました。
WordPressテーマについては、【最新】WordPressのおすすめテーマ8選(有料版/無料版)でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
初期設定が完了した後にやるべき事4つ


基本的に初期設定が終われば記事を書くことができます。
ですが、さらに使い心地の良いサイトにするため、以下の4つを行いましょう。
- プラグインを導入する
- お問い合わせフォームを作る
- プライバシーポリシーを設置
- ASPに登録する
簡単な作業なのでパパッと終わらせてしまいましょう。
①:プラグインを導入する
プラグインというのは、WordPressに便利な機能を追加するものです。
スマホで言うところのアプリみたいな感じ。
自分の目的に合ったプラグインを導入しましょう。
SWELLを導入した人におすすめプラグイン



プラグインを調べてみたけど、色々種類がありすぎてどれを選べば良いのかわかりません、、、。
プラグインはWordPressテーマによって相性の良し悪しがあります。
これについては、ググって調べるしかないのですが、結構テキトー情報が多いんですよね(笑)
SWELLの導入を考えている人がいれば、【厳選6つ】SWELLにおすすめなプラグインを紹介【最適な数まで】をチェックしてみて下さい。



SWELL開発者の「了」さんが「これはSWELLと最高の相性だよ!」と紹介しているプラグインなので間違いないです!
②:お問い合わせフォームを作る


次にお問い合わせフォームを作っていきましょう。
これも「Contact Form 7」というプラグインで超簡単につくる事ができますよ。
お問い合わせフォームを作って置くことで、企業からの案件や思わぬチャンスが巡ってくるかもしれません。
例えば、あなたのサイトを見た企業が、「この人にうちの商品を紹介してもらいたい!」このように思った時、お問い合わせフォームを作っておくと連絡をもらえてチャンスを掴むことが可能です。
③:プライバシーポリシーを設置
プライバシーポリシーは、個人情報の取り扱いについて定めたものです。
読者に安心してもらうためにも設置しておく必要があります。


参考として、当サイトのプライバシーポリシーを載せておくのでチェックしてみてくださいね。
>>プライバシーポリシー
具体的な内容を説明しておくと、免責事項・著作権などのサイトに関するポリシーを記載します。
調べてみるとわかりますが、どこのサイトでも設置されていますよ。
④:ASPに登録する
最後にASPへの登録を行いましょう。
ASPについて超ざっくり説明すると、「サイト運営者に報酬を払ってくれる企業」です。
これに登録しなければブログ収入は発生しないので、注意してください。
「もっと詳しく知っておきたい」という人は、以下の記事で解説しています。
【完全初心者向け】ブログアフィリエイトのやり方・収入の仕組みを解説



すでに登録が済んでいる人はOKです!
ブログ初心者におすすめのASP3社
結論、ブログ初心者は以下の3社に登録しておきましょう。
理由は、審査の必要ない企業だからです。
記事がない状態で審査をおこなっても、基本通らないですからね笑
その他のおすすめASPについては、【完全無料】アフィリエイトにおすすめなASP5社を紹介【特徴有り】でご紹介しています。
まとめ:初期設定が終わればブログを書き始めよう!


今回は、WordPressの初期設定を解説しました。
振り返りますと、WordPressの初期設定は下記の7つを最低限行いましょう。
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
- テーマ設定
特に、パーマリンクの設定は、あとに回しておくと必ず後悔することになるので、なるべく早めに行っておきましょう。
それでは今回は以上になります。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] WordPressの初期設定については【画像付き】WordPress初期設定7つを超わかりやすく解説するを見ていただくとわかりやすいかと。 […]