
悩む人「ブログアフィリエイトを始めたのですが、全く稼げません…。クリックされやすい広告の貼り方とかあるんでしょうか?」
こんな悩みを解決していきます。
本記事の内容
- アフィリエイト広告の貼り付け方を解説
- 成果が出やすい広告位置は3つ
- クリック率を上げるコツ2つ
この記事を書いている僕は、ブログアフィリ歴1年以上でサイトを3つほど運営した経験があります。ですので、この記事の信頼性はわりと高いのかなと思います。
前置きメッセージ
「アフィリエイトで稼げない…。」と悩む人は、広告の貼り方が原因かもしれません。
しかし、この記事を読むことによって
初心者がやりがちな失敗例と適切なアフィリ広告の貼り方を理解できます。
適切な広告の貼り方を理解していれば、クリック率は5倍〜10倍くらいに増えることもあるのでぜひ学んでください。
※アフィリエイトの始め方を知りたい方はこちらを御覧ください。
≫ブログ歴1年が教える|WordPressアフィリエイトの始め方
アフィリエイト広告を貼る前に理解すること


アフィリエイト広告を貼る前に、以下のことを理解しておきましょう。
- 読者は基本クリックしない
- 読者は記事を最後まで読まずに離脱する
これを理解しておくと、広告の貼り方にも工夫をすることができます。
1つずつ、詳しく解説していきますね。
その1:読者は基本クリックしない
読者はアフィリエイト広告をクリックしません。
なぜなら、迷いがあるからです。
「購入しようかな…。」と悩んでいる人は、最終的に我慢をして購入を断念するんですね。
そこで重要なのは、読者の意欲を高める「文章能力」でして、これを高める必要があります。
≫関連:【稼げる】アフィリエイト記事の書き方STEP5(テンプレート配布)
その2:読者は記事を最後まで読まずに離脱する
記事を最後まで読んでくれる読者はほとんどいません。
わかりやすく言うと、100人の読者が記事に訪れたとして、最後のまとめ部分まで残っているのは5人くらいです。
理由はいくつかありますが、1番は”悩みが解決できたから”



途中で悩みが解決できたら、その後は読む必要がないですよね。
つまり、広告の設置位置を記事の最後に集中させてしまうと、多くの読者は広告をみることなく離脱してしまいます。
この2点を頭に入れて、広告の貼り方に移りましょう!
ASPからアフィリエイト広告を貼る手順5ステップ


超ブログ初心者へ向けて、ASPからアフィリエイト広告を貼る方法を解説します。
※すでに知っているよという方は、「成果が出やすい広告位置は3つ」へ移動してください。
さて、アフィリエイト広告を貼る手順は以下の5stepです。
- ①:ASPに登録する
- ②:目的の広告を探す
- ③:広告と提携する
- ④:広告リンクを作成する
- ⑤:記事へ貼り付け
それぞれ解説していきます。
step①:ASPに登録する
まずはアフィリエイト広告を取得するためにASP(アフィリエイトサイト)に登録しましょう。



ASPはなるべく多めに登録しておくのがおすすめ!
なぜなら、それぞれによって提携できるアフィリエイト広告が違うからです。
「この広告が欲しかったのに、このASPでは取り扱ってないな…。」と悩むことがなくなります。
step②:目的の広告を探す
ASPに登録できたら記事に貼り付けるアフィリエイト広告を探しましょう。
今回は「A8.net」で解説していきます。


ログインをすると、上記のような管理画面が表示されます。
アフィリエイト広告を探すには【プログラム検索】をクリックです。
すると、以下のような表示に変わるので目的のジャンルを選択し広告を探していきましょう。


step③:広告と提携する
目的の広告案件が見つかれば、提携申請を行なっていきます。


提携したい案件を見つけたら、上記の画像の部分にチェックを入れます。
その後、下方へスクロールして【提携申請する】をクリックすれば完了です。


提携が完了すると、以下のような表示になるので確認できれば次に進みます。


提携は、広告によって「即時」「審査」が分かれています。
審査は必要なものは、提携までに時間が掛かるので早めに申請しておくのがいいです。
step④:広告リンクを作成する
提携が完了にしたら記事貼り付ける広告リンクを作成します。
「A8.net」のトップページへ戻り、「参加中のプログラム」を選択しましょう。


提携した案件にある「広告リンク」部分をクリックします。


すると以下のような画面に移るので、そこで【広告タイプ】を決めていきましょう。


- バナー広告:画像付きのリンクでイメージしやすい
- テキスト広告:文字のリンクで文章に組み込みやすい
- メール広告:URL形式のリンク・メルマガなどで利用可能
今回はわかりやすいように「バナー広告」を選択します。
※実際に取得するのは『テキスト広告』がオススメです。


コピーできたら後は貼り付けるだけです。
step⑤:記事へ貼り付け
さて、ここまで来たら後は貼り付けるだけです。
WordPressの記事作成画面で、【カスタムHTML】をクリックしましょう。


選択したら、下記のように貼り付けて完了です!


プレビューをクリックして、アフィリエイト広告が表示されれば成功です。


以上でアフィリエイト広告の貼り方は完了です。
成果が出やすい広告位置は3つ





アフィリエイト広告をたくさん貼っているのに、中々成果が発生しないんだよね…。
ぶっちゃけ、広告の貼りすぎはNGです…今すぐやめましょう。
なぜなら、アフィリエイト広告にも「適切な貼り方」があるからです。
それが以下の箇所になります。
- 解説手順の途中
- 読者のアクションを促した後
- 記事の最後
それぞれ具体的に見ていきましょう。
その1:解説手順の途中


上記のように手順の中に「必要なステップ」としてリンクを貼っておくと成果に繋がりやすくなります。
- 導入手順>まず初めに〜(リンク)にアクセスしてください
- 登録方法>こちらから〜(リンク)登録画面に移動してください
自分が記事を読む側として、「ここにリンクが合ったらな…。」と思う箇所に貼り付けましょう。
記事が完成したら1度読み返すとわかりやすい
読み返すところで、リンクを貼ってほしい位置がわかると思います。
記事作成で満足せずに、そう言ったところにも気を使うと収益化に近づくはずです。
その2:読者のアクションを促した後


当たり前ですが、「この商品良いですよ!」と言った後にリンクを貼りましょう。
- この商品は〜な方におすすめです。>商品リンク
- この商品の特徴は〜です。>商品リンク
商品の特徴やメリットの解説など、読者の関心が高まった部分にアフィリエイトリンクを設置しておくとクリックされやすくなります。
せっかく関心が高まったところにリンクが設置してないと、読者も記事の中でリンクを探さなければならないので意識しましょう。
※当たり前ですが、読者は筆者と違って、リンクの位置を把握しているわけではないので、リンクを探すのはメンドウに感じます。
その3:記事の最後


記事のまとめ部分、最後にリンクを貼る事は必須です。
なぜなら、記事を最後まで読んでくれた読者は、その商品に対して高い興味を持っているという事。
そこにアフィリエイトリンクを設置しておく事で成果の発生につながります。
これでリンクの適切な位置が分かったと思います。
アフィリエイト広告の貼りすぎはNG


ブログ記事の1番の目的は「読者の悩みを解決する事」これです。
間違ってはいけないのが、「読者に商品を買ってもらう事」が目的ではないんですよね。
読者の悩みを解決する過程で、役立つ商品リンクを設置する。



そう、リンクはただ添えるだけ!(バスケ好きなら知っている、あの名言です笑)
上記を意識するだけで、記事の見やすさ・質・アフィリエイト広告のクリック率は大幅に向上します。
他にもクリック率を上げる方法はいくつかあるので、次はそれを見ていきましょう。
アフィリエイト広告のクリック率を大きく上げる3つのコツ


クリック率を高める3つの方法は以下です。
- テキスト広告を使う
- リンクの色は青色
- 口コミを載せる
それぞれ解説していきます。
テキスト広告を使う(バナーはおすすめしない)
結論:アフィリエイトリンクはテキスト広告一択。
なぜなら、「The 広告」を読者は嫌ってクリックをしたがらないからです。



この記事を読んでいるあなたも他の人の記事を読んでて、バンッと広告が貼ってあったら避けますよね笑
「でも広告は目立ったほうが分かりやすいんじゃない?」
このように思う方いるかもですが、そもそも広告は目立っちゃダメなんです。
先ほど解説した通り、アフィリエイトリンクは添えるだけ。
テキスト広告の方が圧倒的に添えやすいんですね。
リンクの色は青色
リンクは青色・リンクは青色・リンクは青色
大切なので3回も言っちゃいました。
たまに、リンクを目立たせるために赤色やオレンジなどカスタムしてる人がいますが、いますぐ辞めましょう。
なぜなら、「リンク=青色」がすべての人に染み付いているからです。
赤色でリンクがあっても読者がそれをリンクだとは気づかないで通り過ぎます。
もし色を変えてしまっている人がいれば、青色に設定するだけでクリック率は大きく上がるでしょう。
口コミを載せる
信頼性の高い商品こそ成果が出ます。
そして、記事の中で1番簡単に信頼性を上げる手段は口コミを導入する事です。
「こんだけの人がこの商品のことを良いと言っているなら…。」



このように思って、商品への興味はグッと上がりますよ!
信頼性を上げることで、リンクのクリック率はかなり上がるので口コミは導入して見てくださいね。
実際に僕の記事でも口コミはよく載せています。


僕の場合は、Twitterから引用して紹介することが多いです。
理由は簡単で、リアルな口コミでフリーで探しやすいから。
「【有料テーマ】AFFINGR5とSWELLを実際に使った感想・比較」を見ると口コミの重要度は分かりやすいですよ。
基本的にTwitterに呟かれた時点で、フリー素材へと変わるので、安心して使えます。
自分の口コミは使って欲しくないと要求されたときは、記事から外しましょう。トラブルを避けるためにも重要です。
まとめ:アフィリエイト広告は適切に設置しよう


今回は、アフィリエイト広告の適切な貼り方を解説しました。
登録しておくべきASPと広告設置位置をサクッと振り返ると、
適切な広告位置
- 解説手順の途中
- 読者のアクションを促した後
- 記事の最後
こんな感じですね。
バンバン記事内に広告を貼るのはNG。あくまで添えるだけを忘れずに!
それでは今回は以上になります。


コメント