
ブログのプロフィールページを作りたいのですが、どうやって作ればいいのでしょうか?書く内容も知りたいな!
こんな悩みを解決していきます。
読者さんへ
ブログを開設したばかりの人は、プロフィールページを作ってないひと多いですよね。
本記事では、誰でも簡単にプロフィールページを作る方法を解説しています。
プロフィールページは、読者に筆者を知ってもらう大切なページになります。
この記事を読むことによって、プロフィールページの作り方・書く内容を理解することができるので、是非参考にしてください。


ブログ初心者のプロフィール作成手順


今回は、WordPressブログで解説していきます。
下記がプロフィールページを作成する手順です。
- 【固定ページ】を新規追加
- プロフィール文を執筆
- トップページのメニューに追加
順番に見ていきます。
手順①:【固定ページ】を新規追加


WordPressのダッシュボードから【固定ページ】→【新規追加】をクリックします。
たまに、【投稿】でプロフィールページなどを作る人がいますが、【固定ページ】で作る方良いです。
手順②:プロフィール文を執筆


固定ページの作成は、通常の投稿ページと同じです。
入力する項目は下記の3つ
- タイトル
- 本文
- スラッグ
タイトル・プロフィールに書く内容は、この記事の後半で詳しく解説します。
ポイントは「スラッグ」の部分です。
スラッグは「profile」にする


スラッグとは、記事のURLに表示される部分のことです。
プロフィールページのスラッグは、「profile」に設定することで読者もわかりやすいので、忘れず設定しましょう。
手順③:トップページのメニューに追加する


プロフィールページの作成が完了したら、サイトのトップページに表示させます。
この作業を怠ると、読者が見ることはないので必ず設定しましょう。
まずはダッシュボードから【外観】→【メニュー】をクリック。


次に、メニューに「プロフィール」を追加していくのですが、まだメニューを作成していない人は【新しいメニューを追加しましょう】をクリックします。


メニュー名を設定して、【メニューを保存】をクリックすればメニューの作成は完了です。
あとは、作成したメニューに「プロフィール」をドラッグして追加すればOK!


保存を忘れずにクリックして終わりです。
プロフィールページを作るポイント5つ


さて、プロフィールページを書くポイントを解説していきます。
結論ですが、ブログ初心者のプロフィールページは仮でOKです。
しかし、作成しておいた方がいいのでポイントをまとめて紹介します。
- 自己紹介を書く
- ブログの目的と方針
- 実績を公開する
- 特に力を入れた記事を掲載
- お問い合わせフォームのリンクを掲載
順に見ていきましょうか。
その1:自己紹介を書く
まずは自己紹介を書きます。
ここでポイント!
なぜなら、ブログを始めたばかりで読者に価値提供していないから。
つまり、自己紹介に力を入れるのは「記事を書いて価値を提供できるようになってから」と言うことです。
そんなわけで、ブログ初心者の自己紹介は、下記の内容を書きましょう。
- 名前
- 職業
- ブログ歴
ぶっちゃけ、ブログ初心者の個人的情報なんてものは、読者にとってどうでもいいことなので、完結にまとめた方がいいです。
ある程度の価値提供ができるようになったら、「共感」を生むストーリーを加えましょう。
その2:ブログの目的と方針
ブログの目的と方針を書くのも良いです。
具体的には、以下の通り。
- このサイトは〇〇をコンセプトにしてます。
- このサイトは〇〇のジャンルで情報発信します。
- このサイトは〇〇の人に役立ちます。
ポイントは読者の知りたいことを完結にまとめること。
「このサイトはこう言った情報を発信して、こんな人に向けて発信しているのか。」
余計な情報は必要ありません!
その3:実績を公開する
ブログ初心者には難しいかもですが、実績は書いておきましょう。
なぜなら、読者からの信頼性を高めるために必須だからです。
具体的には、下記の内容です。
- ブログPV〇〇
- 学生時代に〇〇をした
- 会社で〇〇の成績を残した
- 〇〇で紹介された
こんな感じで、ブログに関わること以外でも学生時代や会社で残したことでもOKです。
いわゆる過去の大きな経験をプロフィールに記載しておきましょう。
その4:特に力を入れた記事を掲載
読者の流入を期待したい記事を内部リンクで貼っておくのもおすすめです。
軽くその記事の紹介もしつつ、その記事を読むメリットを伝えましょう。


この記事では、ブログ初心者が稼ぐためのロードマップを、実際の経験を元に解説しています。
この記事を読むことによって、ブログ初心者でも稼ぐためにやるべきことが明確になるはずです。
こんな感じですね。
プロフィールだけで読者を離してしまうのはもったいないので、記事をみてもらって固定読者になってもらえるようにアピールをしましょう。
その5:お問い合わせフォームのリンクを掲載
プロフィールページには、お問い合わせフォームへつながる内部リンクも設置しておいた方が良いです。
なぜなら、プロフィールをみて仕事の依頼なども期待できるからです。
ちなみに、お問い合わせフォームの作り方は下記の記事で解説しています。


ブログ初心者のプロフィールはスカスカでOK


さて、ある程度プロフィールの書き方が理解できましたね。
しかし、「あんまりうまくまとまらないな…。」と感じるひともいるかと思います。
なぜなら、これからブログ運営をしていく中で更新していけば良いからです。
実績・経験・読者に伝えたいこと
色々増えていくはずなので、仮のプロフィールとして今は最低限の情報だけ書き留めておきましょう。
ブログ初心者のプロフィールは見られない
仮でいい理由はもう1つありまして、そもそも読者に見られないからです。
知名度が上がってきたら結構見られるものですが、初めは誰にも興味をもたれないので、そこまで力を入れる必要はないんですね。
ブログのPVやTwitterのフォロワーをみて、自分のブログに価値を感じた頃によく見られるようになります。
ただ、アドセンス審査の際には評価の対象になるらしいので、作成はしておきましょう。


まとめ:ブログ初心者のプロフィールページ作成


今回は、ブログ初心者へ向けてプロフィールページの作成方法を解説しました。
結論ですが、ブログ初心者のプロフィールページは仮でOKです。
理由は、本記事で解説した通り読まれないから。
しかし、設置しておくことに意味があるので、必ず作成はしておきましょう。
それでは今回は以上になります。
コメント