
ブログのネタが思い浮かびません…。ネタの探し方やコツを知らないからでしょうか?正しい方法を教えて下さい!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ネタが思い浮かばない原因
- ネタを探す方法とコツ
- 記事を書き続ける方法
本記事では、「ブログのネタが思い浮かばない。」という人に向けてネタ探しの方法を解説しています。
ブログ初心者のうちは多くの人が体験することで、僕も同じ悩みを抱えていました。
しかし、今では正しい方法を理解し、ネタに困ることはもうありません。
この記事を読むことによって、ネタ探しの方法を理解することができるので、ぜひ最後までご覧ください。
ネタが思い浮かばない3つの原因


「ネタが思い浮かばない…。」という方は、以下の3つの原因が考えられます。
- ジャンルの幅が広すぎる
- 読者の悩みを考えていない
- 思い浮かぶものしか書いてない
それぞれ順に見ていきます。
その1:ジャンルの幅が広すぎる
ジャンルの幅を広げてしまうと、逆にネタが思い浮かばなくなります。
なぜなら、記事ごとの関連性がないから。
「この記事を書いたから、次はこんなネタの記事を書けば繋がるな!」
みたいにジャンルが多すぎると横展開できないんですね。
ブログ初心者は雑記ブログのほうが運営しやすいのは確かですが、ジャンルの幅を広げすぎるのも自分の首を締めることになります。
その2:読者の悩みを考えていない
ブログ初心者にありがちなネタの探し方ですが、「自分の書きたいネタで記事を書く」ということ。
ぶっちゃけ、書きたいことを書き続けると完全にネタが消失します。
例えば、あなたの日常生活を記事にしていたとしても、読者はなんの悩みも解決できないですよね。
書きたいことを書く。これは記事を書くのに慣れる方法としては効果的ですが、それ以降はやめたほうが良いです。
その3:思い浮かぶものしか書いてない
なんのツールも使わず、ただ思い浮かぶネタで記事を書いている人は、ネタが無くなりやすいです。
「あ、こんなネタ面白そうだな。」みたいに、パッと思い浮かぶネタだけでは限界があります。
ネタは思い浮かべるではなく、「探す」必要がありますので、ネタが無い悩みを解決するには、根源の方法を変えなくてはなりません。
それでは、3つの原因を解決する方法を見ていきましょうか!
ネタ探しの方法とコツ


ネタが思い浮かばない原因を解決する、ネタ探しの方法は下記の3つです。
- ジャンルを絞ってネタを探しやすくする
- SEOキーワードを理解する
- 常にネタを探しストックする
順に見ていきます。
その1:ジャンルを絞ってネタを探しやすくする
ジャンルを3つくらいに絞ると、記事のネタは探しやすくなります。
記事同士の連携も繋げやすいので、ジャンルは最高でも3つが良いですね。
「ブログ・アフィリエイト」の2つのジャンルで運営しているとき、「アフィリエイト」の記事を書いたら、それに関連したネタで「ブログ」の記事が書けます。
例えば、「アフィリエイト 稼ぐ 方法」の記事に対して、「ブログ 読まれる記事」みたいな感じで、関連性をもたせてネタを見つけましょう。
※関連性をもたせた記事には「内部リンク」の設置も忘れずに!
ジャンルの設定方法
正しいジャンルの設定方法は、【失敗しない】アフィリエイトのジャンル決め方3つを紹介【注意点有り】で解説しているので、ぜひ御覧ください。


その2:SEOキーワードを理解する
SEOキーワード=「読者の悩み」でして、悩みを解決する記事を書くために理解しておく必要があるんですね。


上記はGoogleで「ブログ 始め方」で検索した結果になります。
あなたも、なにか悩んだ時はGoogleやyahooで検索しますよね?
その結果、悩みを解決できる記事を見つけるとおもいますが、まさしくそんなイメージです。
そんなわけで、SEOキーワードとは読者の悩みを表すものというわけです。
ですので、キーワードを探すには読者の知りたいことを逆算して検索してみましょう。
例えば、
- 「主婦 時短料理」
- 「プログラミング 始め方」
- 「テレワーク PC おすすめ」
このように、読者が検索しそうなキーワードを設定しましょう。
とはいえ、中々キーワードが浮かんでこないのが現実ですので、おすすめの無料ツールを紹介します。
ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)というツールを使えば、関連キーワードを洗い出すことができますよ。


このように、「プログラミング 始め方」と検索すると関連キーワードが表示されます。
あなたのブログジャンルに合わせて、キーワードを探してみましょう。
その3:常にネタを探しストックする
シンプルですが、ネタをストックしておけばネタ切れしませんよね。
例えば、下記のような感じです。
- ニュースや記事をチェックする
- SNSで情報確認
- 友人と話したことをメモる
- 買ってよかった商品をまとめる
- 読んでよかった書籍をまとめる
- 自分の記事内からキーワードをメモる
このように、日常的にネタを収集しておくことでどんどんストックされていきます。
僕らは天才ではありませんので、「何も考えず無限にネタが沸いてくる」なんてことは起こりません。



凡人の僕は、1年以上ブログを書いていますが、日常的にネタを集める努力をしなければ記事を書くことはできないです(笑)
ネタに悩む方は、日常的にネタを集める努力を意識してみてください。
記事を書き続ける方法


ネタ探しに悩むことがなくなっても、記事を書き続けるのは難しいです。
記事を書き続けるにはテンプレ化が楽です
ネタの探し方を理解できたら、記事をテンプレ化してどんどん記事を量産しましょう。
おすすめなのはPREP法というもので、下記のような文章構成になります。
- 結論
- 理由を説明
- 具体例で解説
- 結論
上記のように記事をテンプレ化することで、執筆時間の短縮も可能になるので、記事作成の際には意識してみてください。
具体例付きで解説
PREP法については【稼げる】アフィリエイト記事の書き方STEP5(テンプレート配布)にて解説しています。
具体例もつけて解説してますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


疲れた時は休むのも有りです
ネタを探す方法・記事の作成方法を理解して、ブログもスムーズに進むようになっても疲れてしまうときがありますよね。
そんな時は、一旦休憩するのも有りです。
リフレッシュすると、作業効率も上がるので、疲れた時は無理せず休みましょう。
まとめ:ネタは探しは方法を知ってれば簡単


「ブログのネタが無い」は解決できます。
解決するためには、ネタ探し脳になる必要がありまして、日常生活から意識することが大切です。
本を読んだり、ニュースを見たり、他の人の記事を見たりなど…。生活の中にブログを取り込みましょう。
それでは以上になります。
コメント