
ブログに集中できません…。何か集中できる方法はあるでしょうか?環境を変えるのも良さそう!
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- ブログに集中できない理由
- ブログに集中する方法
- 環境を変えるのもおすすめ
読者さんへの前置きメッセージ
この記事では、ブログに集中する方法を解説しています。
ブログ初心者の人は、「ブログに中々集中できない…。」と悩む人多いのではないでしょうか?



僕自身も同じように悩んでいた時期がありました。
そのように悩む人は、この記事を読むことによってブログに集中して取り組めるようになります。
なぜなら、集中できない理由と解決策を知ることができるからです。
それでは早速、本文を見ていきましょう!


ブログに集中できない3つの理由


ブログ初心者の悩みでよくある「集中できない…。」という悩みは、下記の原因が考えられます。
- 作業スペースが乱れている
- 作業アイテムが整っていない
- 環境が悪い
作業机の周りが散らかっているのは作業する気にならないですし、何より気が散ります。
集中力を高めるには、自分の周りの作業環境を変えるのが1番なんですね。
その後に集中力を高める方法について理解しましょう。
不要なアイテムは一時保管がおすすめ


最近話題の「エアトランク」ってご存知でしょうか?
なんでも、不要な物品を一時預かってくれるサービスで、必要なときに【無料】で玄関まで運んでくれるらしいんですね。
月額制ですが、今だけ6ヶ月間50%OFFキャンペーン行っているので、かなりお得に利用することができます。



今までそういったサービスは聞いたことなかったので、気になる方はチェックしてみてください!
>>公式サイト:配送無料の宅配トランクルーム エアトランク
※今なら6ヶ月間50%OFFキャンペーン中!
ブログに集中する4つの方法


それではブログに集中する為の方法を解説していきます。
- 早朝に作業を行う
- 集中できる音楽を聴く
- ポドローロ・テクニックを使う
- ワーキングスペースを見つける
それぞれ詳しく解説していきます。
その1:早朝に作業を行う
結論ですが、集中して作業を行うなら朝が最適です。
なぜなら、寝ている間に脳が前日の情報を整理している為、スッキリとした状態で作業できるから。
整理された脳を活かして作業を行うなら朝が1番なんですね。
また、お子さんが眠っている時間でもあり、近隣の騒音も感じないので環境面でも朝行う作業はおすすめ。



僕も朝5:00に起きて毎朝ブログを頑張っています!
もちろんそこまで早く起きる必要はないですが、できるだけ静かな時間に作業するなら5:00くらいがいい感じです。
「でも、そんなに早く起きられないんだよね…。」
このように悩む人も多いかと思いますが、簡単な解決策があります。
それは夜早く寝ること。
単純ですが、情報が詰まった脳で作業を行うよりも、早く寝て朝のスッキリとした時間に作業する方が生産性がいいですよ。
その2:集中できる音楽を聴く
音楽を聴くと集中しやすいです。
これは僕の場合ですが、イヤホンで音楽を聴くことで脳に「これから作業をするぞ!」と意識させることができるんですね。
今ではYouTubeで作業用BGMなどたくさん調べられるので、好きな音楽を探してください。
ちなみに、僕のおすすめは「ジブリのオーケストラメドレー」です。



これ聴くとなんだか落ち着くんですよね(笑)
現実とは違う世界でブログ作業を行える感覚が味わえるので、是非試してみてください!
音楽を聴くならノイズキャンセリングが良い!
僕はいつもイヤホンに内蔵されている「ノイズキャンセリング」の機能をつかって集中力を高めています。
これがあると、さらに周りの音を遮断できるので、集中力はMAXの状態です。
有名どこはAppleの「AirPods」ですが、3万円くらいして僕は買えないので安いヘッドホンを買いました。
EKSA ワイヤレスヘッドホン
金額は7,980円ですが、今は値引きされていて6,999円で売られているのでお得に買うことができます。
音質もしっかり重厚感を感じられて良いですし、ノイズキャンセリング機能もしっかり使えます。
見た目も高級感があり、下記のように折りたたんで持ち運びもできるので大変満足です。


ヘッドホンを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
その3:ポドローロ・テクニックを使う
ポドローロ・テクニックとは、時間管理技術のひとつで、キッチンタイマーなどで作業時間・休憩時間でセットを組む方法です。
具体的な方法は以下の通り。
- 達成するタスクを決める
- キチンタイマーで25分セット
- タイマーがなるまで作業に集中する
- 少し休憩する(5分くらい)
- これを2〜4セット繰り返したら長めに休憩する(30分くらい)
簡単に始められるので、まずは試してみることをおすすめします。
その4:ワーキングスペースを見つける
4つ目はワーキングスペースを見つける方法です。
例えばスタバとかですね。
個人的にかなり憧れていて、「あんな風に時間と場所にとらわれず作業したいな〜。」なんていつも考えています。
環境をガラッと変えると集中しやすかったりするので、試してみるのも有りです。
近くにスタバがない人は、以下のサービスがおすすめ。
HubSpaces(ハブスペ)


HubSpaces(ハブスペ)とは、自分好みの作業環境を探すことのできるサービスです。
対応エリアは【東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/大阪府】と制限がありますが、お気に入りのワーキングスペースを探せます。
結構スタバとかだと一般の人も多くて、集中できない人もいますもんね。
詳しい内容は、公式サイトをチェックしてみてください。
また、ハブスペについては下記の記事で紹介しているので、参考にどうぞ。


ブログ作業のモチベを上げる方法


集中して作業できる状態が整ったら、モチベーションを上げてその状態を継続していきましょう。
1回きりの集中では全く意味がないですからね。
モチベーションを上げるには、以下の方法がおすすめです。
- 有料のWordPressテーマを導入する
- SNSを運用する
それぞれ見ていきましょう。
①:有料のWordPressテーマを導入する
有料のWordPressテーマを導入するメリットは以下の通りです。
- カスタマイズ性があって飽きない
- 記事を書くのが楽しくなる
- 内部SEO対策がされている
正直、ブログを継続していくなら有料テーマを導入しない理由がありません。
「性能・楽しさ・使いやすさ」どれをとっても無料のテーマより優れています。
ちなみに、ブロックエディタに切り替わる今のタイミングで買うべき有料テーマは絞られていて、その中でもおすすめなのが下記の2つ。
- SWELL
- AFFINGER6
それぞれのテーマの解説・比較は各記事で解説しているので気になる人はご覧ください。
SWELLの紹介


当サイトでも使用中のWordPressテーマ「SWELL」
シンプルなデザイン・操作性で多くの人を魅了しています。
とにかくブログを書くのが楽しくなるテーマとして、個人的に超おすすめしているテーマです。


AFFINGER6の解説


稼ぐ為に開発されたWordPressテーマ「AFFINGER6」
僕も1つ前のサイトで使用していましたが、カスタム性がまじでやばい。
価格が14,800円でその驚くべき性能は、コスパ最強と言えます。
詳しい内容は下記の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。


②:SNSを運用する
SNSを運用することで、同じブロガーで励まし合い、モチベーションを高めることができます。
また、記事を拡散することもできるので、ブログ初心者の人は運用必須です。
実際に、僕もブログ開設と同時にSNS(Twitter)の運用もスタートしました。


今ではフォロワー600人を超えて、色々な人から絡んでもらえるので最高に楽しんでいます。



Twitterを始める際は、是非フォローしてくれると嬉しいです(^∇^)
ちなみに、ブログのアクセスが増えないと悩む人もSNSを利用することで解決できます。
詳しい内容は【いつまで?】ブログのアクセスがゼロ|その原因5つと改善策を解説をご覧ください。
まとめ:ブログに集中する為には環境が大切


今回は、ブログに集中できない原因と集中する方法・継続のコツを紹介しました。
集中する方法を振り返ると。
- 早朝に作業を行う
- 集中できる音楽を聴く
- ポドローロ・テクニックを使う
- ワーキングスペースを見つける
こんな感じです。
それでは今回は以上になります。
「ブログが最近めんどくさいな」と感じている人がいたら、下記の記事もおすすめなので是非ご覧くださいね。


コメント