
Rank trackerの使い方がわかりません…。サチコとアナリティクスとも同期したいので教えてください。また、これから使っていくのに注意事項はありますか?
こんな悩みを解決していきます。
この記事の内容
- Rank trackerの設定方法を解説
- サチコとアナリティクスの同期
読者さんへの前置きメッセージ
この記事では、Rank trackerの設定方法について解説しています。
実際に収益を発生させている当サイトと同じように設定できるので、信頼していただいて大丈夫です。
「Rank trackerを導入したけど、項目がたくさんあって、どうすればいいのかわからない」
このような初心者の人でもわかりやすいように、画像を使って解説しています。
ぜひ参考にして、今日からRank trackerを使いこなしてください!
それでは前置きはこの辺にして、本文を読んでいきましょう(^_^)


Rank trackerを「無料版」⇒「有料版」へ


Rank trackerを使うには、有料版(プロフェッショナル版)を導入しましょう。
理由は、下記の3つです。
- 無料版だとキーワードを保存できない
- 順位を毎日自動で計測してくれる
- 競合サイトの順位も測定できる
まだ記事数が3記事・4記事くらいの人であれば、無料版でも毎日キーワードを入力すればいいのですが…。
5記事くらい書いていたら、キーワードを毎回入力するのは流石に面倒ですよね(笑)
ちなみに、Rank trackerの料金プランは2種類あって、当サイトでは【プロフェッショナル版】を使っています。



金額は16,430円くらいで、月1,370円ほど!
「ちょっと高いな…。」と思うかもですが、消費するものとは違って、お金を生み出すことに繋がるツールなので、むしろ安いくらいなんですよね。
Rank trackerを有料版へアップグレードする方法は、下記の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
≫関連:【Rank tracker】最強のSEO順位チェックツールを解説


セルフバックを利用して”実質0円で導入”
ASPの「セルフバック」を利用すれば、実質無料で導入することもできるので、そっちを試してみるのもありです。
セルフバックについては【初心者向け】ASPのセルフバックで稼ぐ3つの手順【注意点もあり】で解説しています。


Rank trackerの設定方法を解説「10分で終わります」


それでは、Rank trackerの設定方法を解説します。
この作業を終わらせれば、すぐにRank trackerを使い始められますよ!
今回設定する項目は下記の5つです。
- 表示項目の設定
- 検索順位取得件数の変更
- スケジュール設定
- キーワード追加
- サーチコンソールとアナリティクス同期
順番に見ていきましょう。
その1:表示項目の設定


まず初めに、Rank trackerのメイン機能である順位チェック画面を設定していきます。
【ランクトラッキング】画面右上の【四角いボタン】をクリックしてください。


すると、下記のような画面が表示されるので、そこから「表示する項目」を選んでいきます。


今回は、当サイトと同じように設定していくので、下記の項目にチェックを入れましょう。
- キーワード
- ランディングページ
- 開始日
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp URLが見つかりました
- Google.co.jp 差異
- 競合性
- 検索数
全てにチェックを入れたら、【OK】をクリックして完了です。



【画面に合わせて列を縮小する】にチェックを入れておくと、キレイに表示されるのでおすすめ!
その2:検索順位取得件数の変更
次は、表示される検索順位を100位までに設定しましょう。
初期設定では「上位50位」までしか表示されないようになっているので、より多くの順位を確認できるようになります。
まずは、トップページ画面左上にある【環境設定】⇒【ランク確認モード】をクリックしてください。


設定する場所は【確認する結果の最大数】で、「50⇒100」に設定しておきましょう。


これで検索順位100位までを表示できるようになりました。
次はスケジュールの設定です。
その3:スケジュール設定
次にスケジュール設定を行いましょう。
スケジュールを設定しておくと、自動で順位計測をしてくれます。
まずは先ほど同様【環境設定】から【Scheduled Tasks & Alerts】をクリックしましょう。
※場合によっては【環境設定】⇒【スケジューラー】と表示されていることもあるようです。


次に、【追加する】⇒【検索エンジンのランキングを確認】にチェックを入れて【次へ】をクリックします。


次に、開始時間の設定を行いましょう。
ここは、「自動更新したい時間」を入力していきます。



僕の場合ですと、朝活の時間にチェックしたいので5:30に設定してます!


自動更新はパソコンを開いている時にしか動かないので、基本的に自分がPCを使っている時間にしておきましょう。
また、ランクトラッカーは常に開いた状態にしておいてくださいね。
最後に、設定したスケジュールに名前をつけて完了です!


これで毎日設定した時間に順位を自動で計測してくれるようになりました。
その4:キーワード追加
次に、順位を検索するキーワードを追加していきます。
【ランクトラッキング】の画面で、画面上にある【緑色の+ボタン】をクリックしてください。


すると、下記のような画面が表示されるので「SEOキーワード」を入力していきます。


例えば、【ブログ初心者 悩み】のようなSEOキーワードを入力していきましょう。
複数のキーワードを入力したいときは、Enterキーを押して次の行に追加してください。



ちなみに、キーワードの登録や消去は、ここで決めなくてもあとで変更できます!
キーワードは、1記事に対して1つずつ登録していきましょう。
入力が完了すれば、【次へ】⇒【完了】を押して、画面右上にある【保存】をクリックして完了です。


これでここまでの設定が保存されました。
その5:サーチコンソールとアナリティクス同期
最後に、「アナリティクス「と「サーチコンソール」を連携していきます。
まずはアナリティクスからいきましょう!
アナリティクスの連携方法


まずは、【環境設定】⇒【Google Analytics】をクリックしてください。
すると、下記のような画面は表示されるので、【クリックしてアカウント設定の入力を行います】をクリックしましょう。


次に、ログイン画面が表示されるので、【メールアドレス】⇒【次へ】⇒【パスワード】の順で進めていきましょう。
自分のアカウントが出てきたら「許可」をクリックします。「アカウント名」や「プロパティ」は無視してそのままOKで大丈夫です。
これでアナリティクスの設定は完了しました。
サーチコンソールの連携
続いて、「サーチコンソール」も連携していきましょう。
先ほどと同じように【環境設定】を開き、【Google検索コンソール】をクリックします。


その後、【アカウントに接続】をクリックしてログイン画面に進みましょう。


ログイン画面で【メールアドレス】⇒【次へ】⇒【パスワード】を入力し、サーチコンソールの連携も完了させましょう。



これで設定は終わりです。お疲れ様でした!
「Rank tracker」の設定は完了したので、自分のキーワードを順位計測して、SEO1位を狙っていきましょう!
\ 検索順位を自動で計測 /
有名ブロガーも使っている最強順位チェックツール
まとめ:記事を書いたらキーワードを登録の習慣化


今回は、「Rank tracker」の使い方について解説してきました、
「Rank tracker」を使うことで、自分のキーワード順位をチェックできます。
記事の状態を確認しつつ、リライト作業を行って順位を向上させていきましょう!



それでは今回は以上になります。
順位を上げる記事の書き方については下記の記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。
≫関連【稼げる】アフィリエイト記事の書き方STEP5(テンプレート配布)


コメント