
悩む人「ブログを始めて数ヶ月が経ちました。スタートした時は楽しかったのですが、今は楽しくない…。あの頃のようにブログを楽しみたいです!」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログが楽しくないと感じる理由
- ブログの楽しみ方をご紹介
- 孤独にコツコツと継続すべき
この記事を書いているぼくは、ブログ歴1年以上で、今でも楽しみながらブログ運営できています。なので、記事の信頼性は高いはず!
前置きメッセージ
「初めは楽しかったのに…。」と悩む人は結構いるんですよね。
実際に、ぼくも開設してから3ヶ月くらいの時は、辛いとしか思いませんでした。
しかし、この記事でご紹介する「考え方・ブログへの取り組み方」を実践したところ、1年以上も楽しみながら継続できています。
記事を読み終われば、すぐに実践出来ることですので、ぜひ参考にしてみてください。※3分くらいで読める記事です。
ブログが楽しくないと感じる理由6つ

下記のとおり。
- ①:ブログで稼げない
- ②:アクセスが少ない
- ③:ライバルが稼げている
- ④:ネタが無くて記事が書けない
- ⑤:作業時間が無い
- ⑥:他人から批判を受けた
1つでも当てはまれば、ブログに楽しさを感じなくなると思います。ぼく自信そうでしたので…。
実体験も含め、上記の6つについては下記の記事で詳しくご紹介しています。気になる方はどうぞ。
≫ブログが辛い…そう思うのは当たり前です|理由と対策3つをご紹介
楽しめないは自分の思い込み
厳しいことを言うと、楽しめるか楽しめないかはあなたの考え方次第です。
「稼げないからつまらないな…。」
「全くアクセスが集まらない。」
自分の思い通りにいかなかった時、「楽しくない」と感じてしまうんですね。(ブログ始めた当初は、簡単に稼げる気がしてました。)
残念ながら、ブログで稼ぐのはとても難しいです。1年以上継続しても稼げるわけではありません。
≫【事実】ブログ収益化は難しいです|6つの手順をこなして稼ぎましょう
ですので、「稼げる」ことを基準に「楽しい・楽しくない」を判断していたら、楽しくないのは当たりまえですよ。
始めた当初のドキドキは間違いなく楽しかった
ブログを開設した時は、稼げる・稼げないは意識せず、これからの運営にドキドキ・ワクワクして楽しかったはずです。
1年以上継続してきた感想ですが、その気持が楽しむための基本ですね。
ドキドキ・ワクワクを思い出しつつ、これからご紹介する楽しみ方を実践していきましょう。
ブログの楽しみ方3つをご紹介


つぎの通り。
- ①:新記事を書くたびに挑戦する
- ②:自分のブログのファンになる
- ③:ブログを学ぶ
①:新記事を書くたびに挑戦する
ブログを楽しむために、1記事書くごとに挑戦しましょう。
なぜなら、自分の記事を読んで成長を感じる度に「楽しい」と感じられるからです。
「じゃぁ、具体的にはどのように挑戦するの?」
これは、あなたの記事の質によって変わるので「これに挑戦すべき!」とは断言できません。
ですので、ぼくが挑戦していることを例として載せておきます。
- ペルソナを深く設定する
- 文字の色・リンクの色を研究
- PREP法で記事を書く
- 行間を細かく意識する
- 記事内の装飾を減らす・増やす
②:自分のブログのファンになる
あなたのブログを1番読むのはあなた自身です。トップブロガーのマナブさん(@manabubannai)の言葉です。
ですので、あなたがブログのファンになって、自分の記事に愛着を持てばブログが楽しいと感じるようになります。
ぼくも、ブログを始めて3ヶ月が過ぎた頃に気づきまして、考え方を変えたところ記事を書くのが楽しくなりました。
例えば、Twitterで更新ツイートをしたらあなたが1番に拡散しましょう。記事の内容もわかりやすく宣伝してあげてください。
自分のブログを好きになると、自然に楽しくなるはずです!
③:ブログを学ぶ
ブログについて学びましょう。
知識・スキルがつくとブログが楽しくなります。
スポーツを例にするとわかりやすいです。
バスケットボールなど、初めはドリブルができなくて辛くても、シュートが出来るようになり、チームに貢献できた時は最高に楽しく感じるはずです。
ブログについて学ぶには、下記の方法があります。
- You Tube
- ブログ本
- 教材
今すぐ出来るのは、You Tubeで有名ブロガーの動画を見ることですね。お金もかからないですし、おすすめです。
逆に、教材はかなり価格がしますので、お金をかけるなら「ブログ本」にしましょう。
おすすめブログ本3冊
【SEOのためのライティング教本の決定版! 「成果が上がる」文章の書き方がわかる!】
Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説した実用入門書。謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、SEOに強いライティングのノウハウを学ぶことができます。
本書はWeb上で連載され、大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える特別解説(約100ページ)を加えました。
特別解説は、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。Webサイトやブログの記事だけではなく、ビジネス文書などにも活用できるライティング教本の決定版です!
〈あらすじ〉
須原にある温泉旅館「みやび屋」。若女将である宮本サツキが切り盛りしているが、Web集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。やがて、みやび屋にひとりの男が来訪する。男の名は「ボーン・片桐」。重さ39.9kgのノートPCを操る謎の男の目的とは一体……!? いま、みやび屋のWebライティングを巡る激闘が始まる!
Amazon商品紹介ページより引用
「どうすれば、検索されたときにサイトを上位に表示することができるか」
そんなふうに考えているとかえってうまくいかなかったりすること、ご存知ですか?
本書は、すぐに効かなくなってしまうようなテクニックではなく、
「検索エンジンは、どんなことをしようとしているの?」
「SEOって、なんのためのもの?」
といった変わらない“考え方”をおさえることで、目先のトレンドにふりまわされないための基礎が身につく、いちばんやさしいSEOの入門書です。フルカラーの紙面で、知識ゼロの初心者・すずちゃんと専門家・土居先生のかけあいを追いながら、だれでもたのしくSEOで大事なことがわかります。
業界屈指の実力を誇るヴォラーレのSEO事業責任者・土居健太郎氏による待望のデビュー作!
Amazon商品紹介ページより引用
無理しない稼ぎ方の大原則。専門知識がなくても、有名じゃなくても、妻一人子一人(+ネコ一匹)を養える!
テクニックありきではない人気ブログの作り方を解説したSNS時代の新しい生き方本。
自分の好きなこと(個性)をネットで収入に変える方法を、根本となる考え方や具体的な収益方法を交えて解説しています。著者は人気ブログ「Xperia非公式マニュアル」を運営し、Google AdSenseの成功事例としても取り上げられたプロブロガー。ネットで集客して収益に結びつけるまでの道のりを体系的に学べる一冊です。
Amazon商品紹介ページより引用
まとめ:孤独にコツコツと継続すべき


今回は、ブログを楽しくするための方法についてご紹介しました。下記のとおり。
- ①:新記事を書くたびに挑戦する
- ②:自分のブログのファンになる
- ③:ブログを学ぶ
基本的に、「楽しくない」と感じる原因として環境が考えられます。「あの人は稼げるのになんで自分は…。」みたいな感じですね。
しかし、ブログはあなたが頑張る分だけ成長します。他の人は関係ありませんので、周りは気にせず、コツコツ孤独に継続すべきです。
それでは、今回は以上になります。
コメント