
悩む人「Googleアドセンスに申し込みたいと思っています。申し込む手順と、初心者が気をつけるべき注意点を教えて下さい!」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Google Adsense(アドセンス)って何?
- Google Adsense(アドセンス)審査基準
- アドセンス申し込みの手順
- アドセンス申込みのタイミング
この記事を書いているぼくは、ブログ歴1年以上で、1サイト目では1発でアドセンス審査に合格しています。ですので、記事の信頼性は高いかなと思います。
前置きメッセージ
「Googleアドセンスで稼ぎたい!」という方は結構いますよね。
とはいえ、申込手順やタイミングについては不安に表いるはず…。
この記事では、画像つきで申し込み手順とアドセンスの詳細。そして申込みのタイミングまで詳しくご紹介しています。
この記事を読めば、まず失敗することはありませんので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね(*^^*)
※「前フリはいいから、導入方法を教えて!」という方は下記からどうぞ。
≫Google Adsense(アドセンス)申し込み手順
Google Adsense(アドセンス)って何?

「Google Adsense(アドセンス)」とは、Google側が、僕らの運営するサイトに広告を掲載することで、収益を得られるサービスです。
ちなみに、無料で受けられるサービスです。
収益の仕組みですが、サイトに訪れた人が掲載された広告をクリックする事で収益が発生します。
詳しい報酬の発生方法については、「ブログ収入の仕組みを図解付きで解説【アドセンスはまだ早い?】」をご覧ください。
ブログ初心者でも稼げるの?
「Google Adsense(アドセンス)」は、先ほども言った通り報酬が出やすい仕組みになっています。
実際には、1クリック30円前後と言われていて、100~200PVで1クリック発生するのが平均です。
例えば、月1万円を稼ぐとしたら、およそ333クリック必要な計算になります。
100~200PVで1クリックとして、35,000~66,000PVくらいないと1万円は厳しいでしょう。
個人的には、アドセンス審査よりアフィリエイトで稼ぐ事に力を入れることをお勧めします。
アフィリエイトはASPに登録しましょう
アフィリエイトを行うには、ASPに登録する必要があります。
おすすめは下記の3社でして、ブロガーは必ず登録しているはずです。
ASPのついては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
≫【完全無料】アフィリエイトにおすすめなASP5社を紹介【特徴有り】
Google Adsense(アドセンス)審査基準

アドセンスを利用するには、まず「アドセンスアカウント」を取得する必要があります。
その後、以下のような審査基準を満たす必要があるので、事前にチェックしておきましょう。
■Googleが明示している条件
- 独自ドメインを取得している
- コンテンツがポリシー違反をしていない
- 著作権で保護されているコンテンツ
■+αでやっておきたい事
- 1記事のボリューム
- サイトの記事数(20記事前後)
- ノウハウ系の記事
- 一定の更新頻度
注意しておきたいのが、上記の基準を満たしていても必ず合格するわけではありません。
Twitterでは、以下のようにアドセンス審査の厳しさに悩む人は多数です。

アフィリエイトに力を入れて、アドセンスは「受かったらラッキー」くらいの気持ちで申請しときましょう!
アドセンス登録方法【下準備】


申込みの前に、以下のような下準備は終わらせておきましょう。
- ブログを開設する
- Googleアカウントの作成
- 記事を作成する
それぞれ簡単に解説していきます。
①ブログを開設する
当たり前ですが、広告を貼るサイトが無ければ意味がありません。
独自ドメインや連辣サーバーなどを用意して、自分だけのブログを開設しましょう!
ブログ開設については、以下の記事で1から解説しているので、参考にしてみてください。
②Googleアカウントの作成
Googleアカウントはアドセンス登録の際に必要になります。



すでに持っているという方は、そちらを利用すればOK!
Googleアカウントを持っていない人は、「Google アカウントヘルプ | アカウントの作成」から登録しましょう。
アドセンスの登録がスムーズになります。
③記事を作成する
アドセンス合格には、一定の記事数が必要になります。
先程も紹介しましたが、以下のような審査基準はなるべくクリアしておきましょう。
■Googleが明示している条件
- 独自ドメインを取得している
- コンテンツがポリシー違反をしていない
- 著作権で保護されているコンテンツ
■+αでやっておきたい事
- 1記事のボリューム
- サイトの記事数(20記事前後)
- ノウハウ系の記事
- 一定の更新頻度
ちなみに、ブログの質を上げることに関して「有料テーマ」を導入するのも有り。
当サイトでは、「SWELL」を利用していて、より見やすい記事が作成できるのでアドセンスにも合格しやすくなるかもです。
Google Adsense(アドセンス)申し込み手順


申し込み手順は以下の4ステップになります。
- アドセンスのアカウントを取得
- 支払い先の住所情報を登録
- アドセンス広告コードを貼りつけ
- 審査結果を待つ
それでは1つ1つ見ていきましょう。
ちなみに本記事を作成しながら、当サイトもアドセンス申し込みを行っています。



申し込みは10分あれば余裕でできるので、合格を目指して一緒に進めていこう!
Step1「アドセンスのアカウントを取得」


下記のURLからアドセンス登録ページに遷移します。
https://www.google.co.jp/adsense/start/#%2F%3Fmodal_active=none
【ご利用開始】をクリックして申請フォームへ進みましょう。


申請フォーム内では「サイトURL」「メールアドレス」を入力します。
その後、アドセンス情報を受け取るか否かを選択し、【保存して次へ】をクリック!


国を選択した後、「利用規約」の内容を確認していきます。


最後までスクロールした後、内容に同意しますにチェックを入れ、【アカウントを作成】をクリックしましょう。



これでアドセンスのアカウントは作成できたよ!
Step2「支払い先の住所情報を登録」


アドセンス管理画面に進むと、住所登録用のフォームが表示されます。
アカウントの種類を選択していきますが、個人のブログサイトであれば「個人」法人の場合は「ビジネス」を選択しましょう。
その後、住所と名前をサクッと入力し、問題ない用であれば【送信】をクリックします。
ここでの名前は、アドセンスで報酬を受け取る口座の名義と同じにしておいてください!
Step3「アドセンス広告コードを貼りつけ」


次に、アドセンス広告専用のコードを設定していきます。



方法は簡単なんだけど、初めての人は結構悩むポイントだから詳しく解説していくね!
画像の手順にあるように、まずはアドセンスコードをコピーしましょう。
その後、現在使用しているWordpressのテーマに貼りつけていくのですが、方法が2つあります。
- サイトのソースコード内に直接埋め込む
- カスタマイズ機能欄に埋め込む
今回は、どのテーマでも貼りつけることができる①で説明していきます。
まずは自分のサイトの管理画面に移りましょう。


管理画面にある【外観】→【テーマエディター】の順でクリックし、ソースコードを編集していきます。
すると、右列に様々なテーマファイルが表示されるので【テーマヘッダー】を見つけてクリックしてください。


上記の画像のように表示されたら、この中にある<head></head>を探していきます。
基本コードの先頭に表示されているので、それぞれの頭を見ていけば見つけやすいですよ。


見つければ、上記の画像のように</head>の前に先ほどコピーしておいたコードを貼りつけます。



何が何だか分からない!って人は、とにかく</head>を見つけ出して、<の前に貼りつけすればOKだよ!
難しそうに見えますが、操作自体は貼りつけるだけなので不安に感じなくても大丈夫です。
貼りつけが終われば、【編集の更新】を忘れずにクリックし、アドセンス管理画面に戻りましょう。


「サイトにコードを貼りつけました」にチェックを入れて、【完了】を選択。


するとサイトとアドセンスアカウントが連携できているかの確認をしてくれます!
審査は指定の通り1日前後様子をみましょう。
Step4「審査結果を待つ」


審査期間は人それぞれで、1週間~2週間かかることもあります。
審査に合格すると、「お客様のサイトがアドセンスに接続されました」とメールが届くはず。
合格メールが届いた方はおめでとうございます!!
その後の手順に沿ってブログを運用していってください。
アドセンス申し込みのタイミング


GoogleAdSenseの審査は、結構厳しいです。
「3記事くらい書けば行けるかな?」
と挑戦してみてもほぼ受かる人はいないでしょう。
理由は、基準がしっかり設けられているからです。
ですので、申込みのタイミングはつぎになります。
- 10記事の更新が完了したとき
- 読者によんでもらえるようになったとき
申込みは、何回でも無料でできますので、1記事書いたら申請もいいのですが、不合格通知ばかりだとやる気が無くなりますよね。
ある程度、記事の質を高めてから挑戦してみてください。
まとめ:アドセンスへの申し込みを終えて


今回は、アドセンス審査への申し込み手順を解説しました。
手順は下記のとおり。
- アドセンスのアカウントを取得
- 支払い先の住所情報を登録
- アドセンス広告コードを貼りつけ
- 審査結果を待つ
中々結果がこなくてウズウズするかもですが、来ないことは絶対ありませんので、気長に待ちましょう。
不合格の通知がきても、アドセンスは何回でも挑戦できます。
原因を突き止めて、改善してください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 申請方法については下記の記事でご紹介しています。≫【約10分で完了】Googleアドセンス申し込み手順「画像付き」 […]