
ブログを開設しました。これから1記事目を記事を書いていくのですが、どんな内容がいいでしょうか?1記事目から読んでもらえるのかな…。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログ初心者は自己紹介が書きやすい
- PREP法をうまく活用します
- SNSでの拡散が最強です
前置きメッセージ
本記事では、ブログ初心者の1記事目は何を書くべきかについて解説しています。
大切な1記事目、書く内容に迷って時間がかかってしまう人もいますが、ぶっちゃけ意味はありません。
というのも、ブログ初心者の1記事目は「読まれない・稼げない・需要がない」というコンボがあるからです。
その点についても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。


ブログ初心者は自己紹介が書きやすい


初めての記事作成は、自己紹介記事が書きやすくておすすめです。
まずは書くことに慣れる
ぶっちゃけ、初心者の1記事目はクオリティが低いので、収益を狙った記事を書いても読まれないし、意味もありません。
文章がめちゃめちゃ上手い人でも同じで、理由は下記の3つがあげられます。
- 文章に装飾をつけられない
- 文字ばかりで読みづらい記事になる
- お堅い文章になってブログ向きじゃない
そもそもブログは感想文とは違って、「読者の悩みを解決するコンテンツ」です。
しかし、初めからそんな記事は書けないので、まずは自己紹介記事から作成するのがスタンダートですね。
読者は筆者を信用する
読者は筆者を見て、「この人が書いた記事なら信用して大丈夫だ!」と感じでくれます。
この信用を得るためにも、自己紹介記事はあった方がいいでしょう。
悲報:本気の記事を書いても読まれません
いくらブログを書くスキルがあっても、1記事目は誰にも見られないでしょう。
なぜなら、検索エンジン(Google)に記事が認識されるまで、大体3ヶ月かかるからです。
多くの人に見てもらうには、SEO(検索上位に表示されること)を意識する必要がありまして、それまではとにかく書きまくる期間になります。
なので、1記事目から時間をかけて記事を書いても、その記事は3ヶ月目とかで「恥ずかしい」と感じるクオリティになっていると思いますよ。
自己紹介記事の書き方


自己紹介記事に書く内容は、次の項目があるといいですね。
- 名前(ブログ運営用)
- これまでの経歴
- ブログを始めた経緯
- ブログで何を発信していくか(ジャンル)
- 読んで欲しい人・目標
名前(ブログ運営用)
まずは名前ですね。
これは本名でもいいですが、抵抗がある人はブログ運営用でOK!



僕も本名ではないですが、特に影響はありませんよ笑
できればですが、英語・ローマ字は辞めておきましょう。
後で有名になった時に、覚えやすい名前がいいでしょう。
これまでの経歴
経歴では、現在の職業や過去の実績をまとめておくと、あなたの人柄がわかりやすいです。
僕の場合ですと、現在は建設業で働いていますので、その辺りを書きますかね。
もちろん、人に知られたくないことは書かなくて良し。しかし、信用してもらえるように、ある程度はさらけ出す方が良いかもです。
ブログを始めた経緯
ブログを始めた経緯を書くのも良いですね、なぜなら、読者により人間味を感じてもらえるからです。
ちなみに、僕がブログを始めた経緯は、父親の他界と、ブラック企業の環境でした。
読者に共感してもらえる内容なら、自然とファンも増えるのでおすすめです。
ブログで何を発信していくか(ジャンル)
ブログのジャンルを明確にしておくと、今後そのジャンルを知りたい読者はあなたの記事を気にします。
ジャンルは初めに決めておく必要がありまして、初心者には雑記ブログがおすすmです。
注意として、好きなジャンルがいくらでも書けますが、最高でも3種類のジャンルを候補としてあげておきましょう。
ジャンルがまだ決まってないよという人は、【失敗しない】アフィリエイトのジャンル決め方3つを紹介【注意点有り】をご覧ください。
読んで欲しい人・目標
どんな悩みを持つ人に向けたサイトなのか。それを文章中でまとめておくと、読者も自分に向けられているのかを判断できます。
といっても難しく考える必要はなくて、僕の場合ですと「ブログで稼ぎたいと悩んでいる人」に向けている感じです。
そして、目標も掲げておいた方がいいでしょう。
今後、ブログ運営をしていく中で記事を見返した時…。進むべき方針が思い出せますよ。
以上の内容で自己紹介分を書いていきましょう。
PREP法を活用します


自己紹介でも使えますが、今後記事を作成する上でPREP法を活用します。
PREP法はブログ記事の基本
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
上記の順で構成される文章をPREP法と言います。
読者に記事の内容を伝えやすく、記事を作成する方もまとめやすいのです。
実際に、僕のブログの大半もこの構成でまとめてられるのでちょいちょい意識してみてください。


自己流はNG
ブログを始めた当初は、自己流で記事を書き進める人が多いんですが、ぶっちゃけ上手くいきません。
というのも、稼ぐにはある程度型が決まってまして、稼ぐ人はみなさん同じように決まっています。
これからブログ運営していく人は、自己流で始めたい気持ちもわかりますがトップブロガーの記事を参考にしていきましょう。
参考にするべきブロガー
ブログを運営していく中で、参考にするべきブロガーさんを紹介します。
あくまで一部ですので、他のブロガーさんもすごい人たくさんいらっしゃるのでチェックしてみてください。
1人目:manablog「マナブログ」


manablogはマナブさんが運営しているサイトで、月に数百万を稼ぐトップブロガーです。
記事を見ればわかりますが、とてもシンプルなデザインで読みやすく、人柄が感じられる文章になっています。
稼ぎたい人は1度は読むべきサイトですね。≫manablogを見てみる
2人目:hitodeblog(ヒトでブログ)


ヒトデさんは、つい最近ブログでFIREを達成した方で、YouTubeでも活躍しています。
全体的に明るい雰囲気のサイトは、すごい見やすいうえに、ギッシリと内容が詰まっていて、ブログ初心者の力になるはずです。≫hitodeblogはこちら
3人目:Tsuzukiblog


Tsuzukiblogを運営するTsuzukiさんもブログ情報を発信していまして、月に300万円以上稼ぐスゴ腕ブロガーです。
テーマは「AFFIGER」を利用していて、全体的にシンプルなサイトになっています。
記事のまとめ方など、読んでいて勉強になる記事です。≫Tsuzukiblogを見てみる
ちなみに、Tsuzukiさんが使用しているテーマはこちらからチェックできます。≫WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」


SNSで1記事目からPVを獲得


ブログ初心者でもSNSを利用することでPVを稼ぐことができます。
PVとはページビューのことで、読者が何人あなたの記事を読んだのかを示す数数値です。
簡単にできるTwitterがおすすめ
インスタ・Twitterと色々ありますが、Twitterが簡単でおすすめです。
なぜなら、自分の記事を拡散しやすいから。
Twitterだとリツイート機能があるので、不特定多数の人の目に止まります。
ブログを開設したのなら、Twitterも同時にスタートしましょう!



ぜひ僕のTwitterもフォローしてね(^_^)
Twitterフォローはこちらから≫https://twitter.com/livingblog24
注意:ブログ初心者は狙われやすい
Twitterをはじめると、ブログ初心者をターゲットにした業者から多くのDMが届きます。
初めはびっくりするかと思いますが、DMは全て無視でOKです。
ホイホイとやり取りを続けると、50万くらいのコミュニティに招待されますが、正直無駄なので、気にせずブログをコツコツ進めてください。
まとめ:初投稿はそこまで気負わずに


今回は、ブログ初心者の初投稿について解説してきました。
1記事目だからといって、そこまで難しく考える必要はありません。
自分の読者に伝えたい内容を記事にまとめていきましょう。
そんなことで、今回は以上になります。
コメント