
もしかしたら、アナリティクスが二重計測になってるかもです…。
アナリティクスの二重計算は、結構気づかない人が多いみたいです。(僕も最近になって気づきました(^_^;))
ということで、今回はGoogle アナリティクスの二重計測について解説します。
- アナリティクスがもしかしたら二重計測してるかも
- 二重計測の確認方法を教えて下さい。
- 初心者でも出来る改善方法は?
この記事では、上記の悩みを解決できます。
Google Analyticsの二重計測ですが、気づいたらすぐに改善すべきです(´・ω・`) 1番簡単な確認方法は、『直帰率』を見ること。 通常、70%以上になっているのですが、ここが20%以下だった場合は二重計測されている可能性大です。 改善方法は、めちゃめちゃ簡単なので、まず確認してみましょう。
結論、二重計算はめちゃめちゃ簡単に解決できるのでサクッと終わらせましょう!
本記事の内容
- アナリティクスの二重計測を確認する方法
- 二重計算の原因を突き止める方法
- 改善後の確認
それでは早速読んでいきます。
アナリティクスの二重計算を確認する方法


1番簡単な確認方法は、Googleアナリティクスの『直帰率』をみることです。


上記の部分ですね。
20%以下だったら可能性大です
アナリティクスの二重計算が直接影響してくるのは、『直帰率』『ページビュー数』の2つです。
そもそも二重計算というのは、複数のトラッキングコードを設定することで発生する現象でして、1人が1回ページを見るたびに2回のPVがカウントされてしまいます。
そのため、『ページビュー数』が訪問者に対して2倍の数値が表示されるわけです。
また、『直帰率』が表す数値もPVのカウント数が2倍になることで0%に近くなります。
正確なデータが計測できないと、記事の分析もできませんので、気づいたら必ず改善しましょう(・∀・)
Google Chromeの拡張機能でも確認できます
Chromeの拡張機能である「Tag Assistant」を使って確認する方法もあります。
導入すると、検索エリア横にあるボタンから選択出来るようになるので、クリックしましょう。


次に、『Enable』をクリックします。


すると、下記のように表示されますので、1度ページを『リロード』してください。





リロードは、もう1度ページを読み込むことですよ(^O^)/
すると、下記のように表示が変わってますので、赤枠の部分に2つ以上アナリティクスから読み込まれている場合は二重計測されていることになります。


「Tag Assistant」を使った確認方法は以上になります。
ただ、分かりづらい部分もあるので、アナリティクスで『直帰率』を見たほうが簡単かなって感じですね(^_^;)
アナリティクスによる二重計測の原因


考えられる原因として、下記の2つがあります。
- プラグイン+headに直貼りされている
- プラグイン+テーマ設定で貼られている



初心者の人でも、サクッと解決出来るので安心してください!
①プラグイン+headに直貼りされている
この場合、どちらか一方に設定されているトラッキングIDを削除すれば解決します。
プラグインですが、有名どこでいくと『All in One SEO Pack』でして、設定部分でアナリティクスのトラッキングIDが貼り付けられています。


上記の部分ですね。
headにもトラッキングIDが直接貼られているので、どちらかを削除しましょう。



headの方は、分かりづらい人も多いと思うので、プラグインのだけ消しておけばOKですよ!
②プラグイン+テーマ設定で貼られている
プラグインとテーマ設定で貼られている可能性です。
まぁ、こちらも難しく考えることなくプラグインの方を削除しておけば解決できます。
テーマ設定かheadに貼られていることがわからなくても、プラグインで設定されている部分だけ知っていればサクッと解決するのでかんたんですね。
SWELLユーザーは「SEO PACK」
『SEO PACK』をSWELLユーザーは使っていますよね。
その場合は、SEO PACKの設定画面でトラッキングIDを削除すれば解決できます。


上記の部分です。
『SEO PACK』は、SWELLユーザーであれば必須プラグインなので、必ず導入しましょう。
関連:【厳選6つ】SWELLにおすすめなプラグインを紹介【最適な数まで】
プラグインの方を削除しても平気なの?
ぶっちゃけ不安です。
しかし、トラッキングコードはアナリティクスでデータを計測するくらいにしか僕は使っていないので、正常に計測できてればいいかなって感じです。
もし不安な方は、プラグインではなく『head』か『テーマ設定』の方に貼り付けられているコードを削除してください。
※プラグインに貼られていたコードの削除は、あくまで自己責任でお願いします。(僕もプラグインの方を消しています。)
アナリティクスで改善後の確認


さて、改善されたかどうかはアナリティクスを見ることで確認できます。
「プラグイン・head・テーマ設定」のいずれかのトラッキングコードを削除しましたら、アナリティクスへ移りましょう。
「直帰率」の数値が増えていれば完了です
今まで『直帰率』が0だった人は、次から計測されるときから数値が上がっていると思います。


上記の部分ですね。(僕ももともとは0でした。)
また、『ページビュー数』が『訪問者』の数値の2倍になっていなければOKです。
※今まで計測されていたデータは変わりませんので、次の日からの数値を確認しましょう(・∀・)
まとめ:正しく計測して分析しましょう


ブログ初心者のうちは、Google アナリティクスがムズかしいと感じで避けがちなのですが、今すぐに確認しましょう。
というのも、リアルタイムで読者が読んでいるかをチェックできたり、検索流入がどの記事に集まっているのかなど…。
ブログを成長させるために必要なデータがかなり集まっているんですね。



1PVでもあれば、モチベーション維持に繋がりますので、二重計測を改善して活用してください!
それでは今回は以上です。
おまけ:PVを上げるには記事の質を上げるしかない
二重計測を行った結果、PVの数値が下がってしまうのでモチベが下がる人も多いと思います。
そんな方は、とにかく記事の質を上げるべしです。
読者のためになる記事を書いて、純粋にたくさん見られる記事を作成しましょう(^O^)
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] はまちゃんみなさんも気をつけて!!(参考)アナリティクスの二重計測をサクッと解決します|3つの原因と解決方法 […]