
悩む人「ブログ運営が辛いです。収益もでないし、PV数も伸びません…。もうやめようかなと思っているのですが、どうすればいいでしょう?」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログは辛いです(経験あり)
- ブログが辛いときの対策
- やめたい人はやめてOK
この記事を書いているぼくは、ブログ歴1年以上で何度も辛い思いを経験してきたことがあります。そんなぼくが書いている記事ですので、信頼性は高いかと(^_^;)
前置きメッセージ
「ブログ頑張ってるけど、成果が出なくて辛い。」
このように悩む人、多いと思います。
実は対策を知っていれば、辛くてもブログを継続することが出来るんですね。
この記事では、辛くなったときの対策と「やめても良い」理由をご紹介します。
ぼく自身の経験も含めた内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
※3分あれば読み終わります。
ブログは辛いです(経験あり)

ブログが辛いと思う理由は、下記のことが考えられます。
- ①:ブログで稼げない
- ②:アクセスが少ない
- ③:ライバルが稼げている
- ④:ネタが無くて記事が書けない
- ⑤:作業時間が無い
- ⑥:他人から批判を受けた
①:ブログで稼げない
ブログで稼げないことが、1番多い理由ですかね。ぼく自信も全然稼げなくて、ブログやっている時間がもったいないのではと悩んだこともあります。
実際、ブログで稼ぐには相当な努力が必要です。
「50記事書きました!」…甘いです。
当ブログは現在85記事ほどですが、最近は1円も稼げていません。
頑張っているのに全く稼げないのなら、他のことをやっている方が人生楽しそうと思うのは当然のことですね。
②:アクセスが少ない
がんばって記事を書いたとしても、SEOで上位表示を獲得するのは難しいです。そのため、アクセス数も伸び悩む方が多いでしょう。
少し恥ずかしいですが、当ブログの検索順位を公開しておきますね。

上記の通り。
1位はいくつかありますが、正直アクセスはあまりありません。
SEO上位表示する難易度ももちろんですが、記事が読まれないのは辛いですよね。
WordPressのSEO対策
SEO対策は難しいイメージがありますが、割と簡単です。
具体的には下記のとおり。
- SEO対策のプラグインの導入
- WordPressテーマの導入
- パーマリンクの最適化
- パンくずリストの設定
- 画像にaltタグを設定
- タイトル・メタディスクリプションの最適化
- サイトスピードの高速化
- 内部リンクの設置
- サイトマップの作成
それぞれの詳しい方法については、下記の記事をどうぞ。
≫WordPressのSEO対策9つを紹介|SEOは怖くありません
③:ライバルが稼げている
自分が稼げていないのに、ライバルはどんどん稼げている状況は大変辛いです。(経験があるので、とても共感できます。)


例えば、いっぺい.NFTさん
8ヶ月目で月100万円を稼いだ猛者です。
ぶっちゃけ、世の中にはこのような方はたくさんいます。「自分は劣っている…。」なんて気にしていたらきりがありません。
あなたはあなたのペースで継続していればOKです。
④:ネタが無くて記事が書けない


ネタ切れで挫折する人も多く見ます。
書かないじゃなくて、書けない状態になりますので、かなり辛い思いをすることでしょう。
Twitterでもチラホラと悩む声が聞こえます。


しかし、ネタ探しはコツを掴めば「ネタが見つからない!」と悩むことはなくなるでしょう。
ネタ探しには「ラッコキーワード」か「RankTracker」を使います。※RankTrackerは有料です。
RankTrackerを使ったネタ探しの方法は、下記の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
≫【超簡単】Rank Trackerのキーワード選定|画像つきで解説
⑤:作業時間が無い
サラリーマンや学生の方は、作業時間が無いと言う理由からブログから離れていく人は多いです。
ぼくも普段はサラリーマンですので、作業時間は1日2時間ほど…。当たり前ですが、記事の更新頻度はとても遅くなってしまいます。
たまに「作業時間がないのはその人のやる気が足りない!」みたいなことを言う人がいますが、無視。
しかし、時間を作ることは可能なはず。
例えば、5時に起きて出勤時間まで作業するって感じですね。
ちなみに、早朝は頭が一番冴えている時間ですので時間を作るのであれば、早起きが1番です。
⑥:他人から批判を受けた
アンチコメントを受けた時は、心が病みます。なれていない初心者ならなおさらですね。
- 読み辛い
- 信用したくない
- クソが!!
上記のようなコメントが来たらかなり凹みますが、考え方を変えるとコメントを貰えることはすごいです。
少なからず、読んだその人に影響を与えていますので、その記事を書いたあなたは自信を持ちましょう。
ブログが辛いときの対策


下記のとおり。
- その①:本を読んでモチベを上げる
- その②:Twitterで多くの人と繋がる
- その③:ブログに投資する
その①:本を読んでモチベを上げる
ブログに関する本を読むと、知識とモチベを上げることができます。
収益化にも繋がるので、ブログが辛いと悩んだ時は1度執筆の手を止め…本を読むことをおすすめします。
おすすめのブログ書籍
【SEOのためのライティング教本の決定版! 「成果が上がる」文章の書き方がわかる!】
Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説した実用入門書。謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、SEOに強いライティングのノウハウを学ぶことができます。
本書はWeb上で連載され、大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える特別解説(約100ページ)を加えました。
特別解説は、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。Webサイトやブログの記事だけではなく、ビジネス文書などにも活用できるライティング教本の決定版です!
〈あらすじ〉
須原にある温泉旅館「みやび屋」。若女将である宮本サツキが切り盛りしているが、Web集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。やがて、みやび屋にひとりの男が来訪する。男の名は「ボーン・片桐」。重さ39.9kgのノートPCを操る謎の男の目的とは一体……!? いま、みやび屋のWebライティングを巡る激闘が始まる!
Amazon商品紹介ページより引用
「どうすれば、検索されたときにサイトを上位に表示することができるか」
そんなふうに考えているとかえってうまくいかなかったりすること、ご存知ですか?
本書は、すぐに効かなくなってしまうようなテクニックではなく、
「検索エンジンは、どんなことをしようとしているの?」
「SEOって、なんのためのもの?」
といった変わらない“考え方”をおさえることで、目先のトレンドにふりまわされないための基礎が身につく、いちばんやさしいSEOの入門書です。フルカラーの紙面で、知識ゼロの初心者・すずちゃんと専門家・土居先生のかけあいを追いながら、だれでもたのしくSEOで大事なことがわかります。
業界屈指の実力を誇るヴォラーレのSEO事業責任者・土居健太郎氏による待望のデビュー作!
Amazon商品紹介ページより引用
メンタリストDaiGoの、人を上手に誘導するパフォーマンスを支えているのは、人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践の量である。
本書では、メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。
その文章術の軸となるのは、「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックである。
本書では、解説するテクニックに対して心理学の見地から裏付けの説明を随所に加える。
扱うテーマは、セールス、プレゼン、恋愛、依頼など、書き手の腕が求められるシーンを幅広く網羅。
また、人間の感情をゆさぶる7つ引き金(トリガー)と、今すぐ文章にそのまま応用できるテクニックを紹介。
本書を読むことで、書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。
Amazon商品紹介ページより引用
無理しない稼ぎ方の大原則。専門知識がなくても、有名じゃなくても、妻一人子一人(+ネコ一匹)を養える!
テクニックありきではない人気ブログの作り方を解説したSNS時代の新しい生き方本。
自分の好きなこと(個性)をネットで収入に変える方法を、根本となる考え方や具体的な収益方法を交えて解説しています。著者は人気ブログ「Xperia非公式マニュアル」を運営し、Google AdSenseの成功事例としても取り上げられたプロブロガー。ネットで集客して収益に結びつけるまでの道のりを体系的に学べる一冊です。
Amazon商品紹介ページより引用
上記4冊はブログやっている方は読むべき本ですので、買って失敗は無いでしょう。
ブログは辛いと悩む人は、ぜひチェックしてみてください。
その②:Twitterで多くの人と繋がる
Twitterでは、稼ぐ人をみて落ち込むこともありますが、逆に頑張っている人も多く見かけます。
頑張っている人と関われば、自分も頑張る気になりますよね。
そういった方と繋がりを持ちましょう。


ちなみに、当ブログの筆者もTwitterを行っています。
一緒に頑張る仲間は大歓迎ですので、ぜひフォローしてください!
≫https://twitter.com/livingblog24
ツイートに「@livingblog24」を載せて頂ければ、そのツイートを拡散させていただきます(^o^)
その③:ブログに投資する
最後にブログに投資することで、ブログが辛くなることを対策することができます。
理由はつぎのとおり。
- 後戻りできなくなる
- モチベが高まる
- ブログで稼ぎやすくなる
あくまで投資ですので、元をとることが可能です。
作業効率も高まり、収益化に近づきますのでかなりおすすめ!
ブログで投資出来るものはいくつかあります。
特におすすめは下記の3点です。
- ①:WordPressテーマ
- ②:RankTracker
- ③:ブログ書籍
それぞれを詳しくご紹介している記事を掲載しておきますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
まとめ:辛くてやめたい人はやめてもOK


今回は、ブログが辛いと悩んだときの理由と対策をご紹介しました。
- その①:本を読んでモチベを上げる
- その②:Twitterで多くの人と繋がる
- その③:ブログに投資する
しかし、人には向き不向きがあります。
無理だと感じたらやめてもOKです。
ブログは自由ですので、その点で悩むことは無いでしょう。
やめる人が増えるのは、ブログで稼ぎたい僕からするとライバルが減ってラッキーです(笑)
頑張ったサイトは売りましょう
頑張ったサイトをゴミにしてしまうのは大変もったいないので、売却可能であればお金にしましょう。


おすすめなのは、サイト売却専門の「M&A-WEB」です。
≫売却手数料0円!手間なく・安心・スピーディー。ニーズに合わせたサイト売買が全てネットで完結
気になる方はチェックしてみてくださいね。
それでは今回は以上になります。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 実体験も含め、上記の6つについては下記の記事で詳しくご紹介しています。気になる方はどうぞ。≫ブログが辛い…そう思うのは当たり前です|理由と対策3つをご紹介 […]