
ブログの習慣化ができません…。どうしても作業に飽きてしまうんですよね。何か習慣化する方法を教えてください!
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 習慣化の方法
- 書きすぎに注意
- ブログを意識させるコツ
前置きメッセージ
ブログを始める事は簡単ですが、多くの人は挫折しますよね。
なぜなら、「継続するのが思っているよりもつらい事だから」です。
ですが、そんな作業でも習慣化してしまえばシンドイ気持ちはなくなります。



というわけで、この記事では習慣化の方法を解説していきますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。


ブログを習慣化する方法


ブログを習慣化にする方法は、「ブログをやらなければ〜しない!」とブログを最優先にすればOKです。
朝の準備をしたらブログを書く
僕は本業があるので、朝起きたら本業の用意をして、終わった後にブログを書く。
このスタイルをブログ開設した4月から継続してきました。もちろんこれからも続けていくと思います。
習慣化をするのに1番効果的なのは、ブログを単体で考えるのではなく、「歯磨きをしたらブログを書く」「本業から帰ったらブログを書く」みたいにするのがおすすめです。
注意ですが、日によって「ブログをやってから準備する」みたいな感じで変えてしまうと習慣化しづらいので気をつけてくださいね。
Twitterで『積み上げTweet』するのがおすすめ
ぼくは毎日、朝起きたら上記のようなTweetをするようにしています。



要は1日の行動タスクを展開しているわけですね!
2分くらいあればTweetするのに十分ですので、ぜひ試してみてくださいね(*^^*)
更新までする必要はない
毎日ブログ作業はするべきですが、更新までする必要はありません。
理由は、更新するまでの作業時間がないからです。
フリーターや学生の方は、めちゃめちゃ時間あると思いますが、社会人はマジで作業時間はないですよね。
なので、僕の場合は2日に1回ペースで記事を更新するようにしています。
書かない日はつくらない
更新までは必要ないですが、毎日書きましょう。
習慣化=歯磨きと同じでして、ブログを書かない日をつくってはいけません。
10分PCを開いてブログ作業をするだけでもOK。とにかく毎日ブログに触れましょう。
ゲームや遊びはブログ作業が終わるまで絶対にやらないようにしています。
ぶっちゃけ、シンドイ時期も有りましたが、慣れれば結構続けられますよ。
ブログやるなら朝一がベスト
ブログ作業は朝が1番ですね。頭もスッキリしてますし、周囲も静かで集中できます平日は特に、本業の準備が終わり次第ブログ作業ができるので、習慣化の1歩になります。 朝活最高。
朝起きたらまずはブログを書きましょう。
なぜなら、朝の脳の状態は1日のうちでベストコンディションでして、しかも朝なら周囲も静かで集中できる環境だからです。



僕も平日は5:00に起きてブログ書いてますが、ブログだけに集中できるのでかなりおすすめ!
ちなみに、ブログ集中できないと悩む人は「ブログが集中できないのは環境が悪い|改善策4つとモチベを上げる方法」を読めば解決できるかもです。
メール・テレビはブログ作業の後に
メールやテレビを開いてしまうと、何だかんだで時間が過ぎてしまうので、まずはブログを書きましょう。
あとはYouTubeとかもそうですね。
あなたから集中力を奪っていきますので、余計なことはせずにブログの作業を第一に優先してくださいね。
ちょこっとブログ作業した後に見れば良いですし、緊急の内容でしたら電話できますから。
ブログ習慣化の注意点3つ


ブログを習慣化する際の注意点を3つほど置きます。
- 注意点①:更新を目的にしない
- 注意点②:書きすぎはNG
- 注意点③:書けない時は休む
それぞれ見ていきます。
注意点①:更新を目的にしない
ブログ作業において、記事の更新を目的にしている人いますが、あくまで「稼ぐ」までの必要過程です。 なので、「記事更新できた!」で満足しないで、次の作業を頑張りましょう!
そもそもなんでブログを書いているかですが、僕はお金を稼ぐためです。
ですので、ブログ更新はお金を稼ぐための必要過程でして、ブログを運営する目的ではありません。
習慣化を目指す人は、「ブログを更新する」を目的にしている人が多いので、それはNGです。本来の目的を忘れていますよ。
「お金を稼ぐ」ための手段として更新するので、更新したら終わりじゃなくて、アクセスアップのためにどうすれば良いのか…。を意識しましょう。
ちなみに、アクセスが伸びないよと悩む人は「【いつまで?】ブログのアクセスがゼロ|その原因5つと改善策を解説」で原因を解説しています。
注意点②:書きすぎはNG
過度な作業は習慣化しづらいです。
誰だって、大変な作業を継続するのはシンドイですよね。
なので、自分ができるくらいの作業量。僕の場合ですと1日3時間くらいですが、気持ちに余裕を持てるくらいにしましょう。
おすすめは、「月に何記事書く!」と目標を決めておいて、毎日コツコツと作業することです。
少しずつの作業であれば、サラリーマンでも時間は確保できると思います。
注意点③:書けない時は考える
ブログ作業はなにも書くだけではありません。
例えばですが、ブログの勉強をするために本を読んだり、YouTubeを見たりなどの作業もブログ作業と言えるんですね。
ですので、毎日ブログを書く時間がない人はそう言ったブログ作業は欠かさず行いましょう。
ブログ作業の工程
- 記事のネタを考える
- 記事構成を考える
- 記事を執筆する
- 記事内の誤字脱字をチェック
- 記事を更新する
ブログを書くだけでも上記のようにいくつか工程があります。
「記事のネタを考える・構成を考える」はPCがなくても作業可能です。
僕は会社の10分休憩の時にスマホのメモ帳にネタを書き留めていまして、その結果、ブログ作業を習慣化することができました。
注意点③:書けない時は休む
ここまでブログ習慣化を語ってきましたが、僕もシンドイ時はあります。



いわゆるスランプです。
そんな時は記事を書くのを休んで、他のブログ作業を行います。
特にYouTubeでブログの知識を高めていると、自然とモチベも上がりますし、稼げそうな気がするんですね。
ブログの習慣化することで生活の一部へ


ブログの作業は、習慣化してしまえばわりと楽に感じるのですが、それまでがキツイ。
ですが、毎日コツコツと前に進むことで、そのうち生活の一部として考えるようになります。
歯磨きと同じような感じで、毎日ブログに触れて習慣にしていきましょう。
それでは以上になります。
コメント