
悩む人「ブログで検索順位を上げるために関連記事が必要とのことだったのですが、関連記事ってそもそもなに?作成方法と表示方法を教えて下さい!」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- そもそも関連記事とは?
- 関連記事の作成方法
- 関連記事の表示方法
当ブログはブログ歴1年以上の僕が運営しています。本記事はそんな僕が執筆しているので、信頼性は高いかなと思います。
前置きメッセージ
「関連記事が大切って聞くけど、どうすれば作成できるの?」
このように悩んでいませんか?
安心してください。
本記事を最後まで読めば「関連記事」について理解でき、読んですぐに書き始められるようになります。
なぜなら、ブログ歴1年以上の経験から当ブログでも関連記事を書きまくっているからです。※実際に検索順位も伸びました。

3分ほどあれば読み終えると思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね(^o^)
そもそも関連記事とは?

関連記事とは、作成済の記事の内容と関連させて記事のことです。
例をだすと下記のとおり。
- 主記事「ブログ 始め方」
- 関連記事:「ブログ 稼ぎ方」
上記のように、読者がつぎに求める記事を書くのが一般的です。また、関連記事はリンクを記事内に設置することで、読者の巡回率を高めます。

イメージは上記の通り。
表示方法はWordPressテーマによってそれぞれです。
関連記事を書くメリット3つ
- その①:読者の循環率が高まる
- その②:SEO対策になる
- その③:ネタに困らなくなる
上記の通りです。
関連記事を書く1番のメリットは、SEO対策として有効なことですね。
なぜなら、Googleは読者ファーストの評価方法ですので、読者のことを考えた関連記事の設置は、評価がよくなります。
例えば、下記の2記事があったとしましょう。
- ①:質の高い1記事
- ②:関連記事の多い1記事
経験上、②のほうが順位が高いです。
なので、1記事に時間を書けるよりも関連記事を量産したほうが効率的!
それでは、実際の関連記事の作成方法についてご紹介していきます。
関連記事の作成方法4つ

つぎの通り。
- その①:上位を狙うキーワードを選定
- その②:関連するキーワードを選定
- その③:関連記事を作成する
- その④:関連記事を内部リンクでつなげる
その①:上位を狙うキーワードを選定
上位表示させたいキーワードを選定します。
選定方法は自由ですが、個人的にはRankTrackerがおすすめです。

RankTrackerを使えば、上記のように細かな情報まで知ることができるので、上位表示を狙いやすくなります。
上位表示させたいキーワードを選定したら
つぎは、関連キーワードを洗い出します。
ちなみに…。
主記事は関連記事が完成してからの作成でOKです。
(初めに主記事を作成しても問題ありません。)
RankTrackerについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。興味がある方は、是非チェックしてみてください。
RankTrackerを使ったキーワード選定
下記の記事では、実際にキーワード選定をしている様子を分かりやすくご紹介しています。
「キーワード選定ってどうやるの?」
このように悩む方は、是非参考にしてみてください。
≫【超簡単】Rank Trackerのキーワード選定|画像つきで解説
その②:関連するキーワードを選定
関連するキーワードを選定しましょう。
無料のツールでも「ラッコツール」を使えば簡単です。


上記の通りです。
関連するキーワードが表示されるので、初心者でも分かりやすくおすすめ。
詳しい使い方については、ブログがめんどくさいと感じる4つの理由と改善策【おすすめ書籍あり】を御覧ください。
その③:関連記事を作成する
記事を作成しましょう。
関連記事といっても、普通に記事を作成するだけです。
参考に、僕の作成手順を載せておきます。
- 手順①:ペルソナの設定
- 手順②:競合記事の分析
- 手順③:記事の内容を下書き
- 手順④:記事作成
関連記事でも検索順位1位を狙います。
なぜなら、関連記事の順位が上がれば、メイン記事の順位も上がりやすくなるからです。
その④:関連記事を内部リンクでつなげる
関連記事をメイン記事とリンクさせます。
イメージが下記のとおり。


上記はテキストリンク。
その下はブログカードとして内部リンクを貼っています。
ブログカード型の内部リンクは、WordPressテーマによって表示方法・形状が変わってきます。
当ブログは「SWELL」を使用していまして
シンプルなデザインが気に入ってますね。
WordPressテーマを選ぶ際は、その当たりのデザインにも着目して選ぶと良いかもです。
まとめ:関連記事は補足として力を発揮します


今回は、関連記事についてご紹介しました。
いままでSEOでつまづいていた方も、関連記事を作成することで変動があるかもしれませんね。
本記事でご紹介した関連記事の作成方法は下記のとおりです。
- その①:上位を狙うキーワードを選定
- その②:関連するキーワードを選定
- その③:関連記事を作成する
- その④:関連記事を内部リンクでつなげる
関連記事の目的はいろいろありますが、主記事の補足内容を詳しく書いてあげると、読者の悩みを解決しやすくなりますよ。
それでは今回は以上です。
コメント