
Action(AFFINGER6)ってどうなの?特徴や他テーマとの違いを教えてください!
こんな疑問を解決します。
この記事の信頼性
読者さんへの前置きメッセージ
以前からかなりの人気を誇るWordPressテーマ「AFFINGER」ですが、ついに新バージョンが登場しました。
その名を「Action(アクション)」と言います。



ただ、紛らわしくなるのでこの記事では「AFFINGER6」と説明していきますよ!
今回のバージョンアップで、1番の変更部分はブロックエディターへ対応したことですね。
これにより、初心者でも扱いやすくなっているので、その辺も含めて解説していきます!
それでは本文を見ていきましょう。


AFFINGER6は初心者でもOK?


AFFINGERシリーズは、カスタマイズ性が高過ぎて、初心者には向いていない。
以前からこのように言われてきたWordPressテーマですが、今回はどうなんでしょう?
結論ですが、ブロックエディターに対応したことで、操作はシンプルに。初心者でも安心して使えるようになりました。
なので、「魅力的だけど、なんだか難しそうで、初心者の私には向いてないな…。」
このように悩む必要は全くありません。



そもそも、ブロックエディターって何?と思うかもなので、軽く説明しますね!
「ブロックエディター(Gutenberg)」とは?
ブロックエディターとは、WordPressに標準搭載されるエディターのことで、記事を書く際に使用されます。
特徴としては、HTMLやCSSなどの知識がなくてもスラスラと記事が書けてしまうことです。
ちょっと前までは、クラシックエディターを標準搭載していて、慣れるまでに時間がかかりました。



僕もプログラミングスキルは0だったので、結構苦労して記事を書いていた思い出があります。笑
それに比べて、ブロックエディターの操作はマジで簡単…。
誰でも使えるようになるので最高ですが、ブロックエディターに対応しているテーマは少ないんですね。
テーマを選ぶ際は「ブロックエディターに対応しているかどうか」は必ず確認しましょう。
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※AFFNGER6はブロックエディターに対応しているので安心してください。
AFFINGER6「バージョンアップ内容」


それでは、「アフィンガー6はどんな機能があるのか、変更内容は何か」を解説していきますね。
- AFFINGER5と同等の性能
- ブロックエディターに対応
- 表示速度が早くなった
- その他の機能追加
それでは順に見ていきましょう。
その1:AFFINGER5と同等の性能


当たり前ですが、AFFNGER5と同等の性能を持っています。
”稼ぐためのWordPressテーマ”がコンセプトだった前バージョンでは、細かなところまでカスタム可能で、他のサイトと被らないのが魅力的ですね。



あの時は、「AFFINGERヤベー!」って感動しましたね(^.^)
「じゃあ、今も使ってろよ」って思うかもでしょうけど。
サイトを新しくする際にAFFINGERのダウンロードファイルをなくしちゃって再度購入しなくてはならなかったんですね…。
かなり勿体無い(笑)
その2:ブロックエディターに対応
何度も言いますが、WordPressはブロックエディターを標準仕様に変更します。
なので、「ブロックエディター」に対応しているWordPressテーマを導入しましょう。
クラシックエディターは廃止されるので、ブロックエディターに対応していないテーマは機能をほとんど失いますよ。
AFFINGER6のブロックエディターについては、公式サイトで使用感を紹介していたので、そちらをみると分かりやすいと思います。
その3:表示速度が早くなった


AFFINGERはカスタム性が低いメリットを持つ裏で、表示速度が遅いイメージがありました。
ですが、今回のバージョンアップで改善され、90台の数値を出しているAFFINGEユーザーを多く見ます。
表示速度(サイトスピード)は、読者の離脱率に大きく関係していて、数値が高いほど良いです。



ちなみに、一般的なブロガーの表示速度の平均は70くらいだと思います。(自己分析)
その4:その他の機能追加
今回のバージョンアップでは、下記の機能が追加されています。
- Gutenberg(プラグイン)
- トップページ専用のウィジェット追加
- 記事タイトルしたのウィジェット追加
- ヘッダー下にスライドショーを表示させる設定
- 画像の縦横比を設定可能
- プロフフィールカードの設定追加
- その他
こんな感じですね。
AFFINGER6は、現在も修正を加えられていて、より使いやすいように改良されています。



ぶっちゃけ、性能で言うとAFFINGERの右に出るテーマはないと思っていて、購入して損することはまずありません。
これは実際に使用した僕だから断言できることです。
今の環境で、WordPressテーマに迷っているなら、SWELLかAFFINGER6かの2択でしょう。(ブロックエディター対応テーマ)
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※さらに詳しい変更内容は公式サイトにて
AFFINGER6を使うメリット3つ


さて、機能がわかったところで、AFFINGER6を使うメリットを解説します。
- 「こんなサイトにしたい!」を叶えてくれる
- 金額が他テーマと比べてそこまで高くない
- ユーザーが多くて情報が探しやすい
上記の3つがメリットになります。
それでは順に見ていきましょう!
その1:「こんなサイトにしたい!」を叶えてくれる
- ターゲットに刺さる尖ったカスタマイズできるサイトが作りたい
- アフィリエイトで稼ぐためのサイト、ブログを作りたい
- 効果のあるお店や会社のホームページが作りたい
- 複数のタイプの異なるサイトを効率的に作成したい
AFFINGER6は上記のような希望を叶えてくれる機能が備わっています。
また、豊富なカスタマイズ性から、他サイトと被らないデザインにできたり、記事内で商品リンクを目立たせたりとオリジナリティの高いサイトを作れる特徴があります。
「このデザインかっこいいな!」



読者からこんな風に思ってもらえるサイトを作れると思うとワクワクしますよね(^∇^)
公式サイトでは、サイトサンプル・ブログサンプルが公開されていたので、デザインが気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
AFFINGER6のサンプルページ




その2:金額が他テーマと比べてそこまで高くない
各テーマをピックアプして、金額を分かりやすく表にまとめてみました。
テーマ名 | 価格(税込) |
---|---|
賢威 | 24,800円 |
DIVER | 17,980円 |
SWELL | 17,600円 |
THE THOR | 16,280円 |
AFFINGR6 | 14,800円 |
STORK19 | 11,000円 |
※有料テーマの相場は16,000円くらいです。
AFFINGER6の価格は14,800円で、有料テーマの中では平均以下の価格なんですね。
「初めてのWordPressテーマだし、あんまり高くないのが良いな」って人にもおすすめです!
ユーザーが多くて情報が探しやすい


AFFINGER 6は、バージョンアップしたばかりのテーマですが、利用ユーザーはとにかく多く、ググれば悩みは基本解決できます。



無名のテーマをどのブロガーもお勧めしないのはこの理由があるんですね。
ブログ初心者のうちは、分からないことをすぐにググる癖をつけておいた方が、後々役に立ちます。
AFFINGER6のデメリット


結論、デメリットは探してもほとんどありませんでした。
強いてゆうなら、以前のバージョンから言われていた「カスタマイズ性が高すぎて初心者には向かない」ということでしょうか。
ただ、これは冒頭でも行った通りブロックエディタに移行したことで気にならないくらいになりました。
AFFINGER6は、機能性・デザイン性・信頼性全てにおいてトップレベルのWordPressテーマです。
決断するのに悩む必要はないでしょう。
有名ブロガーも愛用してます


毎月300万円以上稼いでいる「Tsuzuki Blog」の運営者であるTsuzukiさんが利用しているブログテーマもAFFINGERです。
実際にサイトを見ると分かりますが、スッゴイ見やすい(笑)
AFFINGERを利用する方は、ぜひTsuzukiを参考にしてみてくださいね。
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※今なら【限定特典】SUGOI MOKUJI [LITE]がついてきます!
他テーマ(SWELL)と比較


今回は、同じブロックエディターに対応していて、尚且つ今人気のSWELLと比較してみます。
比較項目は下記の3つ。
- 価格
- デザイン性
- 機能性
それぞれ見ていきましょう!
比較1:価格(AFFINGER6の方が安い)
テーマ名 | 価格 |
---|---|
AFFINGER6 | 14,800円(税込) |
SWELL | 17,600円(税込) |
価格で見ると、AFFINGER6の方が安く購入することができます。
「安くて今の環境にあった最強テーマが欲しい!」



そんな思いの人は、AFFINGER6を選びましょう(^_^)
比較2:デザイン性(好みによります)


当サイトはSWELLを使用しています。
個人的には、「シンプル・見やすい」そんなデザインが好きなので、とても気に入っています。
もちろん、AFFINGER6はカスタム性が高いので好きなようにデザインできるのですが、ぶっちゃけ細かすぎてめんどくさい…。
デザインにこだわりぬきたい人はAFFINGER6。
サクッとシンプルで綺麗なデザインを作りたい人はSWELLって感じですね。
比較3:機能性(AFFINGER6が優秀)
機能性で言うと、AFFINGER6の方が優秀です。



かなり細部まで設定することができますからね!
いくつか、AFFINGER6の便利な機能を紹介していきます。
便利なマイブロック機能


作成したお気に入りのブロックやよく使うブロックは「マイブロック」として登録できます。
登録したマイブロックは投稿画面のパターンから呼び出して編集することが可能です。
広告・ASPに関する機能


Googleアドセンスや任意の広告を見出し前に自動で表示する仕組みやASPコードを張り付けて作成するランキング機能があります。
ランキングデザインのサンプル例


ランキング機能も充実していて、読者の目に止まりやすくカスタムできます。
まとめ:AFFINGER6はコスパ最強のブログテーマ


今回は、AFFINGER6について紹介しました。
AFFINGER6は、機能性・環境適正・金額(14,800円)から、超コスパの良いWordPressテーマだと感じます。
購入して後悔することはまず無いでしょう。
と言うわけで、今回は以上になります。
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※今なら【限定特典】SUGOI MOKUJI [LITE]がついてきます!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ちなみにカスタマイズ重視の方は、有料テーマAFFINGER6がおすすめ。≫【コスパ最強】AFFINGER6のリアルな使用感|他テーマとの比較 […]