
有料テーマのAFFINGERとSWELLでめちゃめちゃ迷っています。実際、どちらの方がおすすめでしょうか?それぞれの特徴や口コミを教えてください!
こんな悩みを解決していきます。
この記事の内容
- AFFINGER5を実際に使った感想
- AFFINGER5の特徴・メリット
- SWELLを実際に使った感想
- SWELLの特徴・メリット
- 結局どちらのテーマがおすすめ?
読者さんへの前置きメッセージ
結論ですが、初めに購入するブログテーマにはSWELLがおすすめです。
本記事では、実際に使用した僕がそれぞれの評判や特徴、メリット・デメリットすべてを解説していきます。
現在、AFFINGERかSWELLで悩んでいる方がいれば必ず役に立つ情報になるはずです。
ぜひ参考にして、失敗しないブログテーマを選んでくださいね!
ちなみに、今回紹介するテーマはWordpress専用になります。
まだWordpressを導入していない方は、以下の記事を参考にしてサクッと導入してしまいましょう。
AFFINGER5を実際に1年間使ってみた感想


結論ですが、AFFINGER5はとにかくカスタマイズ性が高く”稼ぐに特化した”ブログテーマです。



僕自身、初めはCocoonという無料テーマを使用していましたが、稼ぐ為に有料テーマに移行しました。
実際、AFFINGER5に移行してから2ヶ月後に4,000円の初収益が発生しています。
これだけで満足する結果なのですが、すごいのがそのカスタム性、、、。
その辺についても細かく解説していきます。


AFFINGER5を導入して良かったこと3つ


簡潔にまとめると以下になります。
- 自分好みのデザインが実現できる
- 管理画面からより細かい設定ができる
- SEO対策が他テーマと比べて優れている
特に管理画面からトップページのデザインが簡単に設定出来きること、
全体的なデザインの決め手となるフォントサイズ、行間等をサクッと調整できるのでとてもありがたいです。



上記の動画を見ると、使っているイメージが湧くと思うので、ぜひ見てみてください!
そんなアフィンガー5の仕様は以下になります。
AFFINGER5の仕様
テーマ名 | WING(AFFINGER5版) |
制作元 | 株式会社オンスピード |
価格 | 14,800円(税込) |
使用制限 | 複数サイトで使用OK |
SEO内部対策 | ◎ |
カスタマイズ性 | ◎ |
amo化対応(モバイル高速表示) | ◎(個別記事で設定可能) |
デザインテンプレート | ◎(デザイン済みデータ配布) |
AFIINGER5の仕様はこんな感じです。
正直、コスパめちゃめちゃ良くてカスタマイズにこだわりたい人は今購入しても後悔する事はないでしょう。



後ほど詳しく紹介しますが、SWELLの価格は¥17,600(税込)で少し高めです。
実際に有名ブロガーの人も愛用しています


毎月300万円以上稼いでいる「Tsuzuki Blog」の運営者であるTsuzukiさんが利用しているブログテーマもAFFINGER5です。
実際にサイトを見ると分かりますが、スッゴイ見やすい(笑)
AFFINGER5を利用する方は、ぜひTsuzukiを参考にしてみてくださいね。
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※今なら【限定特典】SUGOI MOKUJI [LITE]がついてきます!
AFFINGER5にして手間が掛かった点


AFFINGER5にして1番手間が掛かった事が、無料テーマから移行する作業です。



以前運営してたサイトの経験だけど、新しいテーマに対応していない記事を修正する必要があって、これがマジで大変、、、。
ブログテーマを移行する場合は設定を新しいものに変更する必要があるので、記事数が多いほど膨大な時間がかかります。
20記事、30記事になると作業に2日以上掛かってしまう事もありますが、以下の方法で解決可能です。
解決方法:ブログ開設のタイミングでAFFINGER5を導入する
これからAFFINGER5の導入を考えている人は、他のテーマで記事を書く前に導入しておくことがおすすめです。



最初は無料テーマではじめて、慣れてきたら有料テーマにしようと考えている方は、デザイン調整が必要になる事を忘れないようにしましょう!
AFFINGER5なら基本的にどんなデザインでも作れてしまうので、最初から導入しておいても後悔はないです。
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※今なら【限定特典】SUGOI MOKUJI [LITE]がついてきます!
AFFINGER5でよくある質問を答えます


- 他サイトへの使い回しは可能ですか?
-
可能です。一度ダウンロードすれば、何回でも使用可能です。
- 作成サイトに制限はありますか?
-
特にありません。自分の好きなジャンルのサイトに使用可能です
- 他テーマからの移行は大変ですか?
-
正直、大変です。僕は初めから設定しておけばよかったと後悔しました。
AFFINGR5を使った人たちの口コミ


続いて、AFFINGR5を実際に導入した人の口コミを見ていきましょう。
実際に使っていた僕とは違った観点での情報も得られるので、参考になりますよ!
口コミはこんな感じですね。
簡単にまとめると、以下のような評価が多くみられました。
- 洗練されたデザインを作れる
- コスパが良い
- SEO対策が万全
やはり細かいところまでカスタムできて、SEO対策もしっかりされているという点は評価が良かったですね。
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※今なら【限定特典】SUGOI MOKUJI [LITE]がついてきます!
SWELLを1ヶ月実際に使った感想


結論ですが、AFFINGER5より僕はSWELLが気に入っています。



理由は何と言ってもその使いやすさ!
シンプルかつ飽きないデザインで良いですね(^▽^)/
僕は、当サイトを開設するタイミングで「SWELL」を購入しました。
使い始めて1ヶ月経ちましたが、価格以上の魅力を感じています。
それではSWELLの特徴をみていきましょう!
SWELLを導入してよかった事3つ


完結にまとめると以下になります。
- 100%GPLで複数のサイトに使用可能
- 初心者でも使いやすくクオリティも高い
- 他テーマにはない「キレイ」さを感じられる
僕が実際に使用して感じた特徴は、「シンプルでキレイ」ということ。



AFFINGER5はカスタム性が高いが故に、初心者では扱いきれないボタンが多く存在します!
ですが、SWELLはとにかくシンプルな操作性でまとまっていてとにかく使いやすい。
実際に以下の動画で操作方法が見れるので、AFFINGER5と比較してみてください。



上記の動画を見れば、その【操作性・キレイ】さが伝わると思います!
そんなSWELLの仕様は以下になります。
SWELLの仕様:金額¥17,600(税込)がネックなところ
項目 | 内容 |
テーマ名 | SWELL(スウェル) SWELLの公式テーマはこちら |
価格 | ¥17,600(税込) |
ライセンス形態 | 100%GPL、複数サイトで自由に利用可能。 |
おすすめ度 | (5) |
コメント | 使ってみた感想としては、「シンプル」で「ゴチャゴチャせずに使える」って感じです。 |
そもそもSWELLは、2018年12月にリリースされたかなり新しいWordpressテーマです。
価格が他と比べて高めなのがネックなところ、、、。
ですが、それ以外文句のつけようがないテーマと言えるでしょう。
ネックといっても、他の有料テーマと2,000円くらいしか変わらないので、そこで妥協するのは勿体ないかなと思います。



実際に利用して1ヶ月経てば、その魅力は十分に理解できます!
SWELLで40万円稼いでいるブロガーも


比較的新しいWordpressテーマにも関わらず、1年で月40万円程稼ぐブロガーもいました。
上記の画像は「OsukeBlog」を運営しているおうすけさんです。
もちろん、SWELLを使えば稼げるってわけではないですが、、、。
稼いでいる人がいると思うと使いたくなりますよね!
追記:僕自身もSWELLを使用して約1カ月目で4桁ブロガーに
この記事をアップしたのが5月2日ですが、その数週間後の5月28日に上記のツイートの通り収益が発生しました。
ブログを開設したのが4月18日なので、約1カ月で4桁ブロガーの仲間入りですね。



正直、僕ら自身も驚いていて、6ヶ月は0円ブロガーで当たり前だと思っていたので、、、。感謝しかありません!
これも、読者に読みやすいデザインであるSWELLのおかげかなと思ったので、改めておすすめできるテーマですね。
関連記事:ブログ初心者の僕が「約1カ月」で4桁ブロガーへ【収益化3つのコツ】
\ ブログを楽しむ最高のWordPressテーマ/
ブロックエディターに完全対応!
SWELLで改善してほしいなと思った点


個人的に改善してほしいなと思った点が、改行の機能です。
例えばですが、
おすすめテーマ(改行サイズS)
おすすめテーマ(改行サイズM)
おすすめテーマ(改行サイズL)
おすすめテーマ
上記を見てわかる通り、SWELLでは行ごとの幅を簡単に決めることができます。
便利な機能には違いないのですが、1行ごとに設定するのが手間だなと感じました。



ボタン1つで設定できるのですが、それでも面倒と感じてしまう(笑)
解決方法:改善点も頻度の高い更新で期待できる
SWELLを開発した了さんは常にWordpressを触っている方でテーマの更新頻度がかなり高めです。
以前TwitterでSWELLに関する悩みを発信したところ、開発者直々に教えてくれたこともあります。
開発者がアクティブな方だと、より信頼性も増しますよね!
SWELLは常に進化しているWordPressテーマで、更新頻度がかなり多めです。



具体的には1ヶ月に3回ほど!
その更新内容というのが、利用しているユーザーからの意見を汲み取った内容なので、嬉しい機能ばかりなんですね。
SWELLでよくある質問を答えます


- 購入後のサポートはしてもらえるの?
-
はい。SWELLの機能に関するご質問であれば、フォーラムサイトにていつでも受け付けております。
- SWELLではどのプラグインを使えばいいですか?
-
SWELLで推奨・非推奨としているプラグインのリストは記事でまとめています。
- アップデートが頻繁にありますが、バージョンの更新は有料ですか?
-
いいえ、無料です。
一度SWELLをご購入いただければ、その後の最新版へのアップデートはクリック一つで簡単に行うことができます。
実際にSWELLを使用している人の口コミ


それではSWELLの方も口コミを見ていきましょう!
こんな感じでした。
こちらも軽く口コミをまとめてみると、
- めちゃめちゃ使いやすい
- 相性の良いプラグインが優秀
- シンプルなデザインがやっぱり良い
僕自身も実際に使って見て、ほんとに使いやすさはピカイチだなと思いました。
AFFINGER5はぶっちゃけ慣れるまでに時間がかかるんですが、SWELLはもう一瞬ですよ(笑)
\ ブログを楽しむ最高のWordPressテーマ/
ブロックエディターに完全対応!
【リアルな評価】WordPressテーマSWELLを使った感想|評判も徹底解説
>2021年6月20日追記
SWELLに関して、評判や口コミ、導入方法までを以下の記事で解説してるので、気になる方は参考にしてみて下さい。


それぞれのテーマがおすすめの人


ここまでの解説で、AFFINGER5・SWELLの何となくのイメージが掴めたと思います。
次に、それぞれの特徴からおすすめの人を紹介していくので、当てはまる項目があれば、あなたに向いていると言えるでしょう。
それでは見ていきます。
AFFINER5がおすすめの人


- 細かい部分までもこだわり抜きたい
- 安定の人気テーマを使
- 早く稼げるようになりたい
- 金額を抑えてクオリティの高いテーマが欲しい
上記に当てはまれば、AFFINGERはピッタリなテーマでしょう。
「稼ぐに特化したWordPressテーマ」というだけあって、細かい部分までこだわれるのがAFFINGERというテーマです。
それでも金額は平均以下の14,800円。
マジでコスパ最強です。
少しでも気になるなって方は、導入して後悔することはないので、その他機能性を試してみては?
\ 稼ぐに特化した新世代のWordPressテーマ/
※今なら【限定特典】SUGOI MOKUJI [LITE]がついてきます!
SWELLがおすすめの人


- シンプルで洗練されたテーマがいい
- 扱いやすい操作性が好き
- これからの流行にいち早く乗りたい
- ブログをとにかく楽しみたい人
上記に当てはまる人は、SWELLがおすすめ。
中でも、「とにかくブログは楽しみながら運営したい!」という人は特にSWELLを使うと満足度が高いです。
金額の面で悩む人が多いかもですが、ぶっちゃけそこでケチる意味はありません。
なぜなら、ブログで稼げるようになればすぐに元が取れてしまうからです。



僕もブログ初めて3ヶ月目ですが、半分は回収できました!
ちょっとでもSWELLの方が魅力的だなと感じたら、SWELLを選ぶことをおすすめします。
\ ブログを楽しむ最高のWordPressテーマ/
ブロックエディターに完全対応!
まとめ:初めてのWordpressテーマにはSWELLがおすすめ!


改めて結論ですが、初めに購入するブログテーマにはSWELLがおすすめです。
なぜなら、ブログ初心者でも初めからおしゃれなサイトを作れ、尚且つ扱いやすいテーマだからです。
逆に、「とにかく人と被らないオリジナルのサイトを作りたい!」
こんな風に思う方は、カスタム性の高いAFFINGER5を購入した方が後悔はないでしょう。
今の自分が求めている条件にあったブログテーマを導入してくださいね。



今回は以上になります!
Twitter・インスタフォローお願いします(^▽^)/
追記:テーマを導入したら収益化に向けて記事を書こう!
WordPressテーマの導入が終われば、実際に記事を書いていきましょう。
継続して、2ヶ月目も同様に収益を発生させているので、「なぜ初心者の僕が収益を発生させることができたのか」
これについてのノウハウを記事にまとめました。
「中々収益が発生しないな…。」と悩む人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
≫関連:【保存版】ブログ初心者が0から稼ぐまでの【完全ロードマップ】


コメント