
ブログ運営をしているのですが、記事代行サービスの利用を考えています。ブログ初心者が代行を利用するのはどうなんでしょうか?
こんな悩みを解決していきます。
この記事の内容
- ブログ初心者に代行サービスはおすすめしない
- 記事代行サービスのメリット・デメリット
- 信頼性の高い代行サービス
読者さんへの前置きメッセージ
本記事では、ブログ運営者が記事代行サービスを使うメリット・デメリットなどを解説しています。
記事を書いていて、「あ〜誰か代わりに書いてくれないかな…。」なんて思いますよね。



僕も結構そー思うことがあって、色々ググったりしました(笑)
この記事を読む事によって、記事代行を使うべきかどうか、おすすめ代行はどこなのかを知ることができます。
利用すべきなのか、記事の内容を自分に当てはめて読んでみてください。
それでは見ていきましょう。


ブログ初心者に記事代行の利用はおすすめしません


結論、ブログ初心者には記事代行サービスを利用することはおすすめできません。
理由は下記の3つです。
- 良い外注先が見つからない
- 格安のサービスは無駄
- 自分が成長できない
それぞれ具体的に解説していきます。
その①:良い外注先が見つからない
SEOライティングができて、文章が上手でお手頃な価格で結果を出してくれる外注先。
ぶっちゃけそんな素晴らしい代行サービスは滅多に見つかりません。
それは当然のことで、そんなスキルがあったら自分のサイトを書いている方が100倍儲かりますからね。
さらに言うと、上手な文章を書くのとSEO・アフィリエイト で結果を出す能力とは全くの別物なんです。
なので、良い外注先に出会える確率が圧倒的に低いというのが、1番の問題になります。
逆に、そういった良い外注先が見つかった時は絶対に逃しちゃダメですよ。
その②:格安のサービスは無駄
最近の記事代行サービスは1文字あたり1円が相場と言われています。
つまり3,000文字の記事であれば3,000円ですね。
これでも十分に安いのですが、中には1記事数百円みたいなサービスもあるようです。
ですが、そんな安い記事で結果が出ると思いますか?
最近のSEOは記事の品質を何より重視しているので、そんな安い内容の記事はただのゴミにしかなりません。
’ゴミ記事を量産しても全く意味はない”ですよね。
その③:自分が成長できない
ブログ運営は継続することで成長できるコンテンツです。
しかし、記事を書く作業を他の人にやってもらっていては成長なんて出来ないですよね。
自分がある程度成長できているのなら、他人に作業を任せるのも良いんですけど…。
初心者のうちは自分で書いてスキル・知識を身につけましょう。
記事代行サービスのメリット2つ・デメリット2つ


では、実際に記事代行サービスを利用するメリット・デメリットを解説していきます。
まずはデメリットを見ていきましょう。
記事代行サービスのデメリット
デメリットは下記の2つ
- 料金がかかる
- どんな記事が書き上がるかわからない
デメリットはぶっちゃけどうしようもない事なので、利用する際は「しょうがない。」と思うしかないでしょう。
料金がかかる
記事代行作成サービスを利用するには当たり前ですが、お金がかかります。
先ほど軽く紹介しましたが、相場は1文字1円くらい。
利用するなら3〜4円くらいの企業を選ぶと、完成した記事の質もかなり良いですよ。
どんな記事が書き上がるかわからない
記事を書いてくれる代行サービスの記事は、実際に完成してみないと質は分かりません。
その対策としては、事前に評判をチェックしておく事。
利用者の声を聞いて、失敗する確率を下げておきましょう。
記事代行サービスのメリット
メリットは下記の2つです。
- 記事を書く時間を他に使える
- 良いサービスであれば結果を出せる
それぞれ見ていきましょう。
記事を書く時間を他に使える
記事作成の時間がなくなれば、他の事に時間を使えます。
例えば、その間にキーワード選定をしたり、自分でも記事を書いたり、なんなら遊びに行ってもOKです。
時間は有限で、その時間を買うためにお金を使っていると思えば、記事代行サービスはかなり安いものと言えるでしょう。
良いサービスであれば結果が出せる
SEO・アフィリエイトのスキルを持っているサービスであれば、作成した記事は大きな資産になるでしょう。
1記事でもそういった記事があれば、月に50万円などの収益を出してくれることもあるので、サービスを選ぶ際は注意して選んでくださいね。
おすすめ記事代行サービス「ステラー」


僕が記事代行サービスをググっていた時、気になったのが「ステラー」という代行サービスです。
面白いのが、「1,000文字くらいの低クオリティ記事は依頼されても断る」ということで、かなり記事の質に拘っていると感じました。
特徴や利用するメリットなどはステラー公式サイト
※良いサービスの企業は、LPに力を入れていて、ホームページを見てみるとその企業の質が分かりやすいですよ。
ステラーの利用価格


相場は1文字1円くらいなので、ライトプランの4円でも結構高めに感じるかもです。
ですが、書いてもらった記事からそれ以上の収益が出ることを考えれば、むしろ安いくらいですね。
ちなみに、有名企業が依頼する時は1記事に100万円くらいかけて依頼する事も多いです。
それくらい完成してからの収益に期待できるんですね。
まぁ、個人のブロガーであれば【ライトプラン】で十分です。
※今なら5社限定で無料相談を行なっているそうです。
まとめ:ブロガーとして成長してきたら代行するのも有り


今回は、記事代行サービスについて解説していきました。
ブログ初心者のうちは、自分で記事を作成した方が絶対良いんですが、ある程度知識・スキルが身につけば依頼するのも有りでしょう。
注意点として覚えておくことは「記事作成を依頼しても必ず結果が出るとは限らない」という事です。
当たり前っちゃ当たり前ですよね。
その事を踏まえた上で、質の良いサービスを見つけた時は、試してみてくださいね。
それでは今回は以上になります。
おまけ:個人で稼ぐためのブログロードマップ





個人で稼ぐためにブログを始めたのですが、中々稼げません…。
こんな人に向けて、当サイトでは「完全ブログ初心者が0から稼ぐ」ことをテーマにして記事を作成しました。
少しでも良いので、1度目を通してみて今の自分に何が足りないのか・どうやって記事を書けば良いのかを理解してください。
もちろん記事を見るのは無料なので、記事代行に依頼するお金がもったいないと思う人でも安心ですよ。
ぜひご覧くださいね。
コメント